こんばんは。


突然ですが、

昨日、鹿児島県の種子島宇宙センターからHⅡBロケットが、

物資補給機「こうのとり」4号機を搭載して宇宙に旅立ちましたね。


新聞、ニュースなどでご覧になった方も多いはず。


今回の「こうのとり」4号機には、

ロボット飛行士「キロボ」や高解像度4Kカメラ、凍結乾燥したマウスの精子、

ベトナム国家衛星センターなどが開発した超小型衛星「ピコドラゴン」

などが搭載されています。


私がこの中で興味を持ったのは、高解像度4Kカメラ。


地球上では、大気中の水蒸気による光のゆらぎや、

さまざまな塵などによって、

どうしても星の見え方は宇宙空間に比べると落ちてしまいます。


その点で、国際宇宙ステーションは宇宙にあることで、

そのデメリットが解消されます。


それを利用して開発されたのが

ハッブル宇宙望遠鏡であり、

2018年に打ち上げが予定されている

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡です。


折しも11月29日には、アイソン彗星が太陽に最も近づきますが、

太陽に一度しか近づかないと言われており、この機会を逃すと一生見ることができません。

この彗星は、その尾の明るさが月の半分程度になる可能性があるそうで、

肉眼でも十分に観察できる可能性があります。


きっとこの頃には、宇宙飛行士の若田光一さんが、

4Kカメラに、その神秘的な姿を納めてくれるに違いないでしょう。


とどの不定期blog・第2章


ありがとうございます。