憤慨なる今年のスペル大会!2 | オージートッディ~週1ブログinオーストラリア〜

オージートッディ~週1ブログinオーストラリア〜

オーストラリアで海辺暮らし☆海外生活成功術はいかに楽しみを見つけられるかが鍵!日々の手仕事に子育てに、海辺を走り、ギターで弾き語りってなとりあえず何でも挑戦し感動するがモットーなアラフィフ高齢母ちゃんが海外で陽気に生き抜く為のヒントをお届け♪




そんなわけで、今年もスペリングビーファイナルに出場した病み上がりキキ。


さてこの大会のルール・・大会告知段階で出題単語リストが配られるのです。


これは昨年も同様だったのでこの学校では通例ルールなのでしょう。


つまりそのごく限られたリストの中から出題されるという、ちょっと、え?なルールキョロキョロ


それでは簡単過ぎやしないか?少なくともファイナリストには。。


そうは言っても、実はリストは参考程度で他からも広く出題されるのでは??、とお初の去年は思っていたのです。


なので去年は、リスト単語の練習は軽くやった程度で、、


キキには、他からも出るかもよ?と言っておいた記憶がある。(初の行事で詳細不明だった)


が、蓋を開ければ本当に全問リストからの出題でありました。


そうです、それを踏まえ・・今年も当然全問その単語リストからの出題で間違いないビックリマークと思い込んでいたし、、


リストにもここから出題されます。とハッキリ書いてあったので間違いあるまい。


だから、キキにとってはどれもそう難しくもない単語ばかりだけど、油断禁物とよく復習しておりました。


因みに最近は、上級生の単語集をやるよう指導されており、帰宅するとまた夢中でやり出してたが、それを一時休止してまで大会単語に念入れしていたのです。


が、んが、ですよ!


ファイナル当日、そのファイナルがまさに始まり、出場生徒が壇上に上がったのちに(1年生が一番手)、、


MC先生が「今年はちょっとトリッキーに行う事とし、リスト外からも出題しま〜すビックリマーク亅とかサラリ言いやがったガーンガーンガーン


もう、ガビょー〜んだよね母ちゃんチーン


正直、もうこの瞬間終わったとわかった。


もし出場者も今この場で初耳なルール変更であれば、我が子は性格的にきっとこれを今すぐ受け入れられない事だろう、と母である私はわかっていた。そもそも一年生がこれに対応できる?


まさに私もそういう性格だからだ笑い泣き


私など、もうこの時点でコンペティションなどバカバカしくどうでもいい事になった!!


焦点はもう、なぜ、なぜ?こんな直前にルール変更なの??しか頭にないチーン


それでも、せめて事前に(登校朝の時点で)そのルール変更が娘に伝わっていて欲しい(でなきゃ6歳には非情過ぎる)、という願いと、、


1年生までの単語自体は何が出ても特に難しいことはないだろうから、ともかく気持ちを落ち着けてやってくれ、と願った。。


でも、もう数問出題された時点でわかったよね、、娘明らかに同様しミスっている滝汗


因みに前半の出題はこんな感じ、、(出題はわかりやすいよう、先生が各単語を使った例文も言う)


purple


scratched


moving


1問目のpurpleはリスト内単語でキキ正解。


が2問目、3問目のキキ回答はscratch、moveとそれぞれ現在形で書いてしまったガーン


今年は、引越しと風邪っぴき重なり休んでいた夫も一緒に見に行ったのだが、、


夫いわく、キキは出題と例文をちゃんと聞いてないからだ。って多少娘に憤慨したが、、


いやいや、そうじゃない!と私にはわかっていて、、本人に事の真相をほとぼり冷めた翌日になり静かに聞いてみたところ、、


私の思った通り、、キキは出題、例文といずれもscratched、movingとしっかり聞き取れていたと言うのであるプンプン


では、なぜ現在形に?


だってリストは2つとも現在形だったからショボーン(つまり娘はまだリスト内から出題?と戸惑っていたあせる)


だよねー、母ちゃんにはわかってたよーー笑い泣き笑い泣き笑い泣き


もうね、しかも出題の仕方も憎いのよー。


その前半3問までがリスト内関連で、その後は全部リスト外単語。そりゃ前半戸惑うだろ!6歳でそこ迷わない方がむしろおかしくない〜?


リスト外は難しくもなかったし、キキも理解と要領を得たのか中盤からは落ち着きを取り戻しちゃんとスペルを書けていたが、、


時既に遅しチーンチーンチーン




すまんです、最終回に続きます。。