こんにちは!
いつもTODAYのブログをご覧いただきありがとうございます。
1週間が本当に早く、また週末になりました。
今週は特にいつもと変わりないお仕事でしたので、少しお仕事から離れて、
施設内でのコミュニケーションについてお話ししたいと思います^ ^
皆さんはコミュニケーションというと、何を思い浮かべますでしょうか。
一般的には、会話をする・伝達する・取引をするなど、相手と何かを話す・やり取りをするという意味合いが挙げられるでしょうか。
コミュニケーションの定義をGoogleで調べてみると、「気持ち・意見などを、言葉などを通じて相手に伝えること。通じ合い。」と出てきます。
そのうえで必要となってくるのが話す力・聞く力です👂
その中でも今回は聞く力について、少しお話ししたいと思います♪
私たちの仕事では、話を聞くという場面がとても多くあります。
きくという漢字は主に2つあって、「聞く」と「聴く」があります。
前者は、ただ単純に出ている音・情報を聞くという意味です。
対して後者は、相手の話を理解しようと耳を傾けることを意味します。
コミュニケーション能力において、大事なのが2つめの聴くだそうです。
言葉だけみると簡単そうですが、実際に常に意識して出来るかというととても難しいです!
2つめの聴くで大事なポイントは、
・相手のことを理解しようとする。
・何を伝えたいのか、してほしいのかを察する
・相手の方に目線を向ける
・相槌の声のトーンや抑揚を意識してみる
まだまだあると思いますが、いくつかあげてみました。
よく、「なんで自分の言っていることが伝わらないんだろう。」
「この人は何を言っているんだろう。」
「人間関係でなかなか上手くいかない。」などという悩みが、職場でもあると思います。
もちろん伝え方の問題もありますが、
聴く側が理解しようとしていない、初めから耳を閉ざしているなど、受け手側に問題がある時もあるようです!
コミュニケーションが苦手で、自分から話をするのが苦手、人と会話するのが苦手という声をよく聞きます。
そんな方はまず、相手の話をしっかり聴くことを意識してみてほしいです。
相手を理解してあげることで、お互いに良い関係性ができ、話しやすくなるかもしれません!!😄
自分も日々、ご利用者様や職員同士で会話や相談をする場面が多くあるので、上記のポイントを意識しながら話を聴くようにしています!
上手くいかないことの方が多いですし、人とのコミュニケーションは本当に難しいので、まだまだ勉強中です、、、
このブログで少しでもヒントになれば幸いです😇
最後までご覧いただきありがとうございました!
皆さま良い週末をお過ごしください♪