2019.02.01-2019.02.02樹氷ツアー

宮城蔵王で雪上車に乗り樹氷へ編

 

 

蔵王の樹氷を見に、旅行会社の樹氷ツアーに参加しました

個人で行くことも考えましたが

検討した結果、ツアーの方が安かったので。

-15℃にもなるという樹氷の世界

何とか樹氷は見られましたが、吹雪の中。

ガイドブックのような、青空で樹氷原を見られる確率は

10%程度との事です

 

 

8時10分集合なのに、ツアーの1人の方が来なくて

しかも部屋に荷物は無いという事で、何かあったのかとザワザワ。。。

10分ほど待って、とりあえず1人いない状態で出発

後からその方は車で合流、平謝りしていましたが

いったい何があったのか。。。

 

 

雪降る中、チェーンを巻いてバスは進み

これでも今年は雪が少ないそう

 

 

 

8時50分頃、宮城蔵王すみかわスノーパークに到着

すっかり雪です

 

 

雪がふぶく中、レストハウスに入ります

雪上車が待機しています

 

 

飾ってある写真

晴れていれば、あんな景色が。。

 

 

長靴レンタル料金がツアー料金に含まれているという事で

サイズを確認して借ります

長靴は大きめに作られているそうなので

小さめサイズから履いて、確かめてみた方が良いと思います

 

レインブーツ履いてきたからいいかなと、最初は思ったけど

樹氷エリアは雪が深いので、丈の短い靴なら

履き替えた方がいいです

 

 

樹氷めぐり雪上車のチケットを渡されました

個人で申し込むなら、時期によって

大人ひとり4,800円~6,800円するようです

 

 

私たちが乗る雪上車、ワイルドモンスター号

ツアー人数43名が、2台に分かれて乗車したと思います

ゲレンデを抜け、蔵王エコーラインを走り

45分かけて標高1,500mまで登り、樹氷を10分観賞、

また45分かけて戻るらしいです

 

 

長椅子に詰めて座り、乗車します

かなり狭い感じでした

個人で来る際、もっと優雅に乗りたいなら、

プラス3,000円でデラックスクラスの雪上車も選べるようです

ひとりずつの椅子席になるみたい

 

 

軽妙なトークで樹氷の知識などを語ってくれる、ガイドさんと共に

雪上車は出発

進むスピードはかなりゆっくりですが、傾斜を登るので揺れる事もあります

正直、乗り午後地は悪い・・・誰が言ったか

戦車の次に乗り心地の悪い乗り物、だそうです

 

また雪上車には、スノーモービルの警備が付き

スキー場のゲレンデを進む時は、カンカンとサイレンを鳴らすそうです

スキーヤーとの衝突を防ぐ為だとか

 

 

スキー場のリフトを見ては、リフト係に手を振ったりしながら進み

巻き付いているタオルは、窓を拭くため

雪上車の中は暖房が効いていて暖かく、景色を見たくても

すぐ窓が曇ってしまいます

 

 

かなり雪が降っていて、景色が煙ってみえます

昨日は荒れていて、樹氷まで辿り着けず引き返したとか

 

 

重たそうに木にからまる雪

そして残念ながら、この先に進むのは遭難の可能性があるという事で

樹氷原まで行けないとアナウンスが

青空で樹氷原を見られる確率は10%程度と、ガイドさんに聞きました

 

 

確かゲレンデは抜け、蔵王エコーラインには入っていたと思います

何とか樹氷がある辺りまで来れた感じ

標高1,300mくらいまでは行ったのかな??

 

 

す、凄い、何だこの形は

着氷が繰り返され、通常、エビのしっぽと言われる

こんな形になるらしいです

 

 

吹雪の中、写真を撮る

昨日の樹氷のライトアップ同様、顔が冷たくて痛い。。

このお天気は残念ですが、吹雪が無いと、樹氷も出来ないのですよね

 

参考に

2019.02.01-2019.02.02樹氷ツアー

樹氷とご対面!蔵王ロープウェイの乗り方編

 

 

ガイドさんの先導で、大きな樹氷の近くまで進む事に

辺りは真っ白、雪が深い!

適当に歩いたら、はまって抜けなくなりそう

 

 

これは確かに樹氷です、小さくてもモンスター感あります

 

 

写真では真っ白で分かりづらいですが、木にまとわりついた雪の塊

樹氷が確認できます

 

 

この写真、よく撮れてる(旦那撮影)

ホントに怪獣みたいな形

 

 

寒いけど、頑張って写真を撮る

折角来たのだから

 

 

多分ツアーの皆さんも、そんな感じだったのではと

 

 

雪上車の姿もパチリ

除雪しながら進むため、窓には雪が飛んできます

 

10分くらい滞在して、雪上車に乗り込み戻ります

まずは服に付いた雪をよく払うように言われました

濡れてしまうからということです

 

 

戻ってきたのは10時50分頃だったでしょうか

樹氷原には行けなかったけど、何とか樹氷は見れました

ガイドさん曰く、樹氷の見頃は1月下旬から2月上旬

去年は2月中旬に暖かくなって雨が降って、樹氷が一部溶けたとか

ガイドブックには3月上旬までと、書いてある物もあるが

情報が古いと言っていました

温暖化で樹氷が見られる時期も、変わってきているようです

 

 

レストハウスでお手洗いに行ってから、長靴を返却し

(その方がトイレが混まなかった)

次は昼食です

続きます

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村