植物にもしっかりと血液型があります。
それも人間と同じように、なんと「A型」「B型」「O型」「AB型」の四種類に分けられているのです❣
例えば、人間以外の動物だと猫のほとんどはA型だったり、魚は全てA型だったりします。
しかし、植物なのに人間と同じで四種類の血液型に分かれているのは、かなり意外に思われる方も多いのではないでしょうか🤔❓
【血液型は糖タンパク質で決まる】
しかし、植物は動物のように血液が流れている訳ではないため、どのように血液型が決められているのでしょうか?
植物の血液を測定する際には、植物をすりおろして液状にして測定し、植物の血液型については…植物に含まれる糖タンパク質の種類によって決められます。
ただし、全ての植物で血液型が測定できるという訳ではなく、糖タンパク質を含む植物は全体の10%程度しかありません。
【測定部位や時期が異なると血液型も変わる】
また、同じ植物でも測定する部位や時期が異なると、測定される血液型が変わることもあります。
例えば、秋になると紅葉して色が変わるカエデなどは、時期によって血液型が変わる代表的な植物です!
別名「モミジ」とも呼ばれますが、実はカエデとモミジについては同じ植物です🍁
そして、カエデという植物の中でも、紅葉して色が変わるものがモミジと呼ばれています。
モミジは黄色に色づいてから赤色に変化していきますが、黄色の時期と赤色の時期とでは血液型が変化するそうです。
黄色に色づいているモミジは「AB型」なのですが、赤色になると「O型」へと変化するのです。
人間の場合は子供の時にA型で、大人になるとO型になるということはないため、植物の生態はとても不思議ですよね✨
例えばあの植物の血液型は?
普段食べている野菜や果物にも糖タンパク質が含まれており、血液型が測定できるものもあります。
【A型の植物】
・アオキ
・ヒサカキ
・キブシ
キブシについては山地の明るい場所に生息しており、北海道や本州、九州、四国などに広く分布しているため、おそらく一度は目にしたことがあるかと思います。
【B型の植物】
・アセビ
・イヌツゲ
・セロリ
・ツルマサキ
セロリはさすがにわかりますが、他の植物はあまり馴染みがないですよね。
ツルマサキは北海道、本州、九州、四国、沖縄にまで分布しているため、おそらく見かけたことはあるかと思います。
【O型の植物】
・ツバキ
・サザンカ
・ダイコン
・ゴボウ
・エノキ
・キャベツ
・ブドウ
・イチゴ
・ナシ
O型には普段から口にしている野菜や果物がたくさんありますね。
【AB型の植物】
・バラ
・ソバ
・アワビ
・スモモ
・コンブ
AB型にも馴染みのある植物がいくつか…
ソバはお馴染みの蕎麦の原料となる植物のことです。
食物も人と同じように血液型があり、相性の良い食べ物は、免疫抗体を使わなくても体内にスーツと取り入れられるみたいですね
A型の人は、B型物質に対抗する抗体をもっています。
つまり、A型の人がB型物質を多量に含む植物や動物の肉を食べると、抗体を大量に消費することになります。
そうなると免疫力が低下して感染症にかかりやすくなったり、アレルギー症状が悪化する可能性があります。
逆に同じ血液型物質を持つ食物なら、無用なエネルギーを消費することもありません。
同様に、B型の人はA型抗体を持ち、そしてO型はA型抗体とB型抗体の両方を持つ(AB型は抗体を持っていません)ので、自分の血液型と同じ血液型物質を含む食材は、免疫学的に体に合うといえるでしょう。
・A型の人に合う「A型物質を含む食材」
豚肉、ウナギ
・B型の人に合う「B型物質を含む食材」
羊肉、クジラ肉、ハマグリ
・O型の人に合う「O型物質を含む食材」
貝類、ダイコンの葉、カブの葉、
エノキダケ、シイタケ、ゴボウ、サトイモ、
りんご、キャベツ
・AB型の人に合う「AB型物質を含む食材」
牛肉、馬肉、コンブ、ソバ、ブドウ、
自分と同じ血液型物質を持つ食物は、人類発祥以降、長い長い年月をかけてできあがった血液型別体質に、もっとも適した食材と言えるのかもしれませんね。
植物が持つエネルギーと、血液型が持つ特徴を結びつけ、より深いレベルでの癒し効果を追求するガーデンセラピー教室を準備中
↑インスタのリンクはこちらを見てね