まだまだ | 戸田和幸オフィシャルブログ「KAZUYUKI TODA」Powered by Ameba

まだまだ

日本のワールドカップが終わりました。

  内外問わず期待が大きかった分、結果に対する落胆もまた大きかったと思いますがそれだけ勝つことが難しい舞台だという事だと思います。


   僕はこれから指導者を目指す者として色々思う事はあったしその立場を想像しながら特に日本の試合を見させてもらいました。

     

   今大会での日本を語る上で、実際に目にした試合だけではなく実はそこに至る過程、それは直前のテストマッチや合宿という短いスパンではなくこの4年間の代表チームとしての歩みを見る事も必要なのかもしれません。


   どんな相手とどれくらいの緊張感の中で試合を積めてきたのかなど。


  ただそういった事に関してはなかなか語るに難しいところもありますが、ひとつだけ言える事があるとすればアジアと世界の差はやはり大きくアジアで勝てるサッカーと世界で勝てるサッカーは違うのだという事です。


   今回日本代表が闘った試合を客観的に見させてもらった者として感じたこの感覚は皆さんも同じ様に感じたものなんじゃないかと。



  コートジボワール戦ではフリーで上げさせた二つのクロスで失点をしました。



   コロンビア戦では本田が奪われたところからの一気のカウンターで失点をしました。


  しかしながら、アジアでの闘いにおいて同じような状況から同じように決定的な場面になる事はなかなかありません。


  試合の主導権を握る為のフィジカル含めた熾烈な争いもそうはありませんし日本をリスペクトし引いて守る国が多いですが、かといってギリシャのように隙なく守り切れるだけの戦術的にレベルが高い国があるわけでもありません。



   ワールドカップで起きたようなひとつのミスが本当に勝敗を分けてしまうのだという経験を積む事がなかなか出来ないアジアの中に存在する国として、いかにして今回感じる事になった勝負の厳しさを継続して肌感覚として残しながらまた4年後に向けて強化していく事が出来るか。



  ここに関してはシビアに考えていかなくてはならないと個人的には感じています。



  海外にてプレイする日本人選手は増えました。


   日本サッカーとして間違いなく先に進めているひとつの証だと思います。



  ただ、海外に出てみればどこのリーグにも様々な国からたくさんの選手が挑戦しに来て鎬を削っているのが現実でグローバル化した今のサッカーではどこの国にも海外組と呼ばれる選手はたくさんいるというのもまた事実です。


  コスタリカのブライアン・ルイスやキャンベルのような素晴らしい選手も中南米から出てくるようになりました。



    もしくは日本より高いレベルの各国リーグにてプレイしている全ての選手達は日本で言うところの「海外組」なのだという言い方も出来ると思います。



   もちろんACミランやインテル、そしてマンチェスターUという世界に名だたるビッグクラブでプレイする選手が何人も日本にいることは本当に凄い事だと思いますが、それだけで勝てるものでもないというのがサッカーだという事なんだと。



   世界に出れば凄い選手がうじゃうじゃいます。



    身体能力に秀でた、闘争心旺盛な、その上で基本技術が非常に高いレベルの選手がたくさんたくさんいます。



   海外のクラブに外国人として、向こうの選手が持つことの出来ない動きの素早さや繊細な技術、そして謙虚で真摯に取り組むメンタリティを持った選手、チームに新しいクオリティを与える存在としてプレイすることと、日本人だけのチームとしてプレイする事は意味が変わる部分があると思います。



   日本人が集まった日本代表としてやるサッカーは普段いち選手として海外クラブにてプレイするサッカーとはだいぶ変わるはずです。



  そこら辺の考え方の置き方というか、日本代表だからやれるサッカー、世界に挑む上で日本代表として取り組むサッカーはまたヨーロッパでプレイしているものとは別になると思いますしより個人にフォーカスされるヨーロッパのサッカーに慣れ親しんだ中で日本でプレイする選手達と同じ価値観のもとプレイする事は口で言うほど簡単ではないのかもしれません。


  ヨーロッパでは自分の考えをきちんと持ち主張する事が当たり前でそのぶつかり合いの先にチームがあったりします。



  まず自分がやりたい事や出来る事にフォーカスしていきます。

  
  そういったものがぶつかってぶつかって壊れてしまう時もあればぶつかった結果より強固なものが生まれることもあります。



  一概に一括りにしては言うことは出来ませんがここの部分においては日本にて日本人として日本人と共にプレイしてきている選手とは大きな違いがあると思います。



   様々なサッカー観やプレイの特徴を持った選手達をひとつの方向に向かわせる為にはチームとしてのスタイルや規律が必要になると思いますが、そのスタイルをより自分達にあったものに磨いたり形作る為には活発なコミュニケーションなしには難しいと思っています。



  だからこそ、まずは物事を決める人が必要でそれがまさしく監督ということになるわけですが、これまた一方的に押し付けるのか選手の特徴をよく考慮しながら最適な見つけていくのかも結果は変わってくると思います。

   
   今回もよく耳にする事になった日本のサッカー、自分達のサッカーとはどんなものなのか。




   日本代表がするサッカーがそのまま日本サッカー界が目指すべきサッカーとなるべきなのかは僕にはまだよく分かりませんが、少なくともアフリカンのような身体能力は持ち合わせていないしヨーロッパ各国のようなサイズとパワーもない、南米に見る勝負への飽くなき執念と駆け引きもまだありません。



   そういった中で考えると技術力をベースにした組織的なサッカーという方向性のは間違っていないはずで、更に技術力を高めサッカーをよく理解出来るようになる事で試合の中での駆け引きみたいなものもより出来るようになると思います。



  私事ながら僕はこの4月から福岡にて小学生の指導を始めました。




  まず上手くなければ、サッカーが上手にならなければ表現出来るものを持つ事が出来ません、その上で相手を良く観れる目・試合の状況を観れる目を持つ事が非常に大切になると考えています。


  チームとしてやることが決められている上でピッチの上では至るところで個の闘いや駆け引きが存在しています。



  1人1人がどれだけ目の前の相手に立ち向かえるかがグループとしての連携に影響を及ぼします。



  個を逞しく育てつつ日本が持つ「和」の部分にどう結びつけていくかを考えると子供達の年代から自分の考えをきちんと持ち表現出来る環境を大人が整えてあげていく事が必要なのではないかと思います。



  今回のワールドカップを見て改めて良く分かった事はサッカーは闘いなのだという事。



    相手より走る、目の前の相手には絶対にやらせないという強い気持ちがベースにあって初めてそれぞれが持つスキルは生かされるのではないかという事です。



   凄まじい球際のせめぎ合いがピッチのいたるところに存在しそこに真正面から立ち向かわずしてその先はないんだと。




   上手い・賢いを生かすも殺すもそのベースになって支える強い気持ちが必要だという事を僕は強く感じました。



   もちろん精神のバランスを高いところで上手く保つことも簡単ではなく、カメルーンのソングやウルグアイのスアレスのような出来事も起こり得ます。



    それでもそれだけの大きなものが懸かった舞台、あれだけのレベルの選手達がまさしく己の全てを懸けて闘うことの素晴らしさと凄さはしっかり見ておかなくてはなりません。




    僕なんかはそこの部分だけでやってきたようなものでしたが、技術が上がっても戦術的に多様になっても、ベースにある人間の部分、メンタリティの部分に強いものがなければ宝の持ち腐れになってしまいます。



   そんなものを立派に表現しているのが例えばメキシコだったりします。



  チリも平均身長が全く高くなく身体能力も列強と比較したら決して優位に立つ事は出来ませんが技術力が高くまたサッカーをよく知っており、それを支え生かすメンタリティも兼ね備えています。



   彼らの勝利への飽くなき執念やチームのために走り切れる献身性は非常に参考になると思います。



  
    ブラジルだって、あれだけのタレントがいますが本当に闘っています。



   走ってぶつかって闘って初めてその先の技術や判断、連携を思う存分表現出来るようになるのだと。




    そんなところもしっかりフォーカスしながらよりしっかりとした個、パーソナリティ含めた意味での個を育成していく事だと思います。



  教育も関わる部分なので難しい事なのかもしれませんが、トライしていく必要はあると思います。



  世界の厳しい現実をまざまざと見せつけられる形となったワールドカップですが、それもまた次への糧にする事だと。



    まずはまだ続く世界最高を決める闘いを存分に楽しんで、感じて、勉強したいと思います。




  指導者として僕自身がこの素晴らしい闘いから何を学び自分を大きくする材料と出来るか、非常に大切になると思います。



  まだまだ日本サッカーは続きますしやるべき事はたくさんあるという事、その一員として自分に出来る事、やりたい事をしっかり作ってこれからの未来を担う人間の育成などに生かしていきたいと思います。