フリーズ(デフレ前夜) | 曇りときどき晴れ

フリーズ(デフレ前夜)

正式な経済用語にはないが、現在の経済の状況を一言で表すなら「フリーズ」ということになろうか。

とにかくモノやお金が動いていない。

ミクロ的には、特定の企業の工夫や努力によってモノやサービスは消費されているのは確かだが、

マクロでみると、鉱工業生産指数は2008年10月から11月にかけての1ヶ月で8.1%も下落している。

生産が落ちれば雇用にも影響を及ぼすわけで、2007年11月には1.00倍だった有効求人倍率は、

2008年11月には0.76倍に下落した。

雇用不安が広がれば、消費が落ち込むのも当然で、11月から12月にかけて百貨店の売上は対前年比で、

10%も下落している。


2008年前半は、コモディティの異常な値上がりが話題になっていた。

原油は7月に1バレル当たり147ドル(WTI)をつけた。

原油だけではない。鉄スクラップ価格も、トン当たり4万円という異常な価格にまで高騰していたし、

貴金属であるプラチナも2008年3月にグラム当たり7800円という史上最高価格をつけていた。

それが昨年末には、原油は40ドル以下、鉄スクラップは1万円、プラチナは2500円と、

軒並み1/3以下の水準にまで急劇に下落してしまった。


ものをつくるメーカーにとって、原材料価格の下落は悪いことではないが、1年の間に3倍以上も価格が動くと、

売上や利益はおろか在庫までもコントロールできなくなる。

原材料価格の高騰時に、元請けに値上がり分を転嫁した価格で納入できた中小の下請けなど皆無だろう。

それでいて原材料価格が下がると、値下げを要求される。

要求を断ると仕事が減らされたり、取引停止になったりしかねない。

よほど在庫回転率が高く、またリーマンショック以降も順調に販売が進んだ業界でなければ、

メーカーや卸の持つ在庫は、まだ原材料が高騰していた頃の高コストのものが多いだろう。


自動車や家電などの完成品メーカーの在庫調整は、順調に進んでも2009年いっぱいはかかると思われる。

つまり下請けは高コストの部品を回転させることができずに、ストックし続けなくてはならない。

とりあえず、政府の緊急経済対策による信用保証協会の保障制度によって当面の資金繰りはついている。

けれども、モノは動いていない。モノが動いていなければ、お金も入ってこない。


こうしたフリーズ現象はいろんな業界で見られる。

たとえば、マンションディベロッパー。

今、ディベロッパーが所有しているマンション建設用地は、プチバブル時に仕入れた高コストの土地だ。

マンションを建てても価格が高いと判断され、販売が難しい。

と言って、借入によって入手した土地なので、所有しているだけでもコストはかかるし、

損失を出さずに(というか最小限に抑えて)不動産を売却するのは、現在の情勢では絶望的と言える。

したがってファイナンスが続く限り、塩漬けの状態が続く。


ファイナンスが途切れたとき、マーケットに堰を切ったようにモノがあふれる。

投げ売りによる本格的なデフレの始まりだ。


あまり先行きの暗いことを言いたくはないが、現在の「フリーズ」状態は、「デフレ」に至るプロセスであると、

言わざるを得ない。