芸を教えよう!~おて編~
最近ネタがございません(笑)
前に芸のムービーを撮ったところどうやってるの~?って声をもらったのでまたムービーを撮ってみました。
ポルカがマスターしたのはお座り、待て、伏せの3つ。これはちゃんとできるようになりました♪
なので基本?のおてを教えてみましたよ。
このやり方でめーちゃん、ハイネ、ポルカがお手をマスターしたのでほとんどの子に該当するんじゃないかな?
クゥチが覚えたのは昔すぎてどうやって教えたのか忘れちゃいました(笑)
意外にこの方法だったかもしれないですな( ̄ー ̄;
醜い腕と声にご注意です(笑) カメラ足の上に置いて撮影してるので見切れてる部分もあります。
分かりました? 前足の付け根あたりをトントンするだけです。
もちろんコマンドのタイミング、ご褒美のタイミングが合っていることが必要ですけどね♪
これはテレビチャンピオンだったかな?のトレーナー決定戦みたいのを見て真似したんですけどね。
アメと鞭の方法で調教する大山のぶよさん似のトレーナーさんのやり方だったかなぁ?
2年くらい前だから記憶が曖昧です…。(´・ω・`)
この方法以外でも教え方はあるだろうけど、我が家は基本このやり方です。
トントンするとビックリする子もいるかもしれないですね。
ポルさんはトントンされる理由が分からなかったのか、始めポカーンとしてましたけどね(笑)
何でトントンするかというと、前足の付け根(胸)辺りをトントンするとわんこは自然に足を上げるそうです。
このムービーは昨日撮ったものだけど、今日ポルさんはトントンなしでおてができましたよ♪

ただ『おて』と言って手を出すだけで自分で乗っけるようになりました。
まだ3ヵ月なのにここまで覚えてくれて正直ビックリです!((((((ノ゚⊿゚)ノ
そんなに根気よく教えいなくても、時間が経ってもちゃんとやってくれるんです。
忘れてて毎回教えなきゃ~ってタイプはハイネとめーちゃんくらいかな(笑)
個性があるから躾って難しいし、またそれがおもしろいんですけどね☆
パッド部分を触られるのも嫌がる子もいるし、できないからって執拗に教える必要はないと思います。
そうだなぁ~。ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ 躾や芸を教えるときの我が家のコツは思いつく限り
★一度やり始めたら短時間で集中的にやる
★ご褒美はできるだけ小さいものをあげる
★日常的にあげるおやつは避ける
★できない場合はできるまでご褒美はあげない
★ジェスチャーとコマンド両方つける
★できそうにない芸なら早めに切り上げる、もしくはやらない
当たり前かもしれないですが、我が家では芸を教えるときはめっちゃ小さいご褒美でやってます。
犬は食べる量じゃなくて回数で満足するっていうのを聞いたことがあるので、小さくできるものは
米粒くらいの大きさまで小さくします。 チワワだからっていうのもありますがこれで充分できますよ♪
ドッグフードでやればいいって言う意見もあるかもしれませんが、普段もらえない特別なご褒美の方が集中力が上がる気がします。
ジェスチャーとコマンドを両方でやるっていうのは、声が届かないような状況(距離が離れてたり)でもできるようにするためです。
あと、芸を教えてるのを見て思うんですが、できていないのにご褒美をあげる人がいますよね。
うちの両親がそのタイプなんです…。・°・(ノД`)・°・40代なんで呆けてるとかではないはずですが(笑)
お手の練習してるのに手を下ろしたときにご褒美をあげたり
お座りの練習なのにご褒美を食べるために立ちあがった瞬間口に入れたり。
これは時間がかかる、覚えられない理由のひとつな気がします。
タイミングが重要!
これホント大事だと思います。これが1番重要っていっても過言じゃないはず。
あくまで我が家の状況なのでできないーって言う方もいるかもしれないです(´_`。)
今回はおて講座でしたが、私はただの素人ですけど希望があれば他のも説明するので言ってくださいね☆
m*cの芸を教えよう!講座第1回終了です~♪('-^*)/ 参考になれば嬉しいな☆
前に芸のムービーを撮ったところどうやってるの~?って声をもらったのでまたムービーを撮ってみました。
ポルカがマスターしたのはお座り、待て、伏せの3つ。これはちゃんとできるようになりました♪
なので基本?のおてを教えてみましたよ。
このやり方でめーちゃん、ハイネ、ポルカがお手をマスターしたのでほとんどの子に該当するんじゃないかな?
クゥチが覚えたのは昔すぎてどうやって教えたのか忘れちゃいました(笑)
意外にこの方法だったかもしれないですな( ̄ー ̄;
醜い腕と声にご注意です(笑) カメラ足の上に置いて撮影してるので見切れてる部分もあります。
分かりました? 前足の付け根あたりをトントンするだけです。
もちろんコマンドのタイミング、ご褒美のタイミングが合っていることが必要ですけどね♪
これはテレビチャンピオンだったかな?のトレーナー決定戦みたいのを見て真似したんですけどね。
アメと鞭の方法で調教する大山のぶよさん似のトレーナーさんのやり方だったかなぁ?
2年くらい前だから記憶が曖昧です…。(´・ω・`)
この方法以外でも教え方はあるだろうけど、我が家は基本このやり方です。
トントンするとビックリする子もいるかもしれないですね。
ポルさんはトントンされる理由が分からなかったのか、始めポカーンとしてましたけどね(笑)
何でトントンするかというと、前足の付け根(胸)辺りをトントンするとわんこは自然に足を上げるそうです。
このムービーは昨日撮ったものだけど、今日ポルさんはトントンなしでおてができましたよ♪

ただ『おて』と言って手を出すだけで自分で乗っけるようになりました。
まだ3ヵ月なのにここまで覚えてくれて正直ビックリです!((((((ノ゚⊿゚)ノ
そんなに根気よく教えいなくても、時間が経ってもちゃんとやってくれるんです。
忘れてて毎回教えなきゃ~ってタイプはハイネとめーちゃんくらいかな(笑)
個性があるから躾って難しいし、またそれがおもしろいんですけどね☆
パッド部分を触られるのも嫌がる子もいるし、できないからって執拗に教える必要はないと思います。
そうだなぁ~。ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ 躾や芸を教えるときの我が家のコツは思いつく限り
★一度やり始めたら短時間で集中的にやる
★ご褒美はできるだけ小さいものをあげる
★日常的にあげるおやつは避ける
★できない場合はできるまでご褒美はあげない
★ジェスチャーとコマンド両方つける
★できそうにない芸なら早めに切り上げる、もしくはやらない
当たり前かもしれないですが、我が家では芸を教えるときはめっちゃ小さいご褒美でやってます。
犬は食べる量じゃなくて回数で満足するっていうのを聞いたことがあるので、小さくできるものは
米粒くらいの大きさまで小さくします。 チワワだからっていうのもありますがこれで充分できますよ♪
ドッグフードでやればいいって言う意見もあるかもしれませんが、普段もらえない特別なご褒美の方が集中力が上がる気がします。
ジェスチャーとコマンドを両方でやるっていうのは、声が届かないような状況(距離が離れてたり)でもできるようにするためです。
あと、芸を教えてるのを見て思うんですが、できていないのにご褒美をあげる人がいますよね。
うちの両親がそのタイプなんです…。・°・(ノД`)・°・40代なんで呆けてるとかではないはずですが(笑)
お手の練習してるのに手を下ろしたときにご褒美をあげたり
お座りの練習なのにご褒美を食べるために立ちあがった瞬間口に入れたり。
これは時間がかかる、覚えられない理由のひとつな気がします。
タイミングが重要!
これホント大事だと思います。これが1番重要っていっても過言じゃないはず。
あくまで我が家の状況なのでできないーって言う方もいるかもしれないです(´_`。)
今回はおて講座でしたが、私はただの素人ですけど希望があれば他のも説明するので言ってくださいね☆
m*cの芸を教えよう!講座第1回終了です~♪('-^*)/ 参考になれば嬉しいな☆
m*cはブログランキングに参加中です
昨日は12人の方がポチっとしてくれたので5位です
とっても呑み込みの早い勉強熱心なポルさんにポチっとくださいな★