memo…野菜 | mischievous*crown

memo…野菜

♥akn♥野菜ばかり与えると?

大量に食べると腸内細菌によって発酵されガスが溜まりやすくなる



紫色で記してある野菜はアルカロイドが含まれるため、過剰摂取は注意が必要


【アブラナ科】

キャベツ・芽キャベツ・白菜・ブロッコリー・カリフラワー・小松菜・水菜・大根・カブ

グルコシノレートイソチオシアネートゴイトリン


ゴイトリンに変化するのは『抽出』や『粉砕』等による強い刺激による場合が多い


ゴイトリンがヨウ素(甲状腺ホルモンの成分)の吸収を阻害
甲状腺ホルモンそのものを生成することができなくなり、甲状腺ホルモン産生が低下する

イソチオシアネートは化学発がんを抑制することが報告されているようで

『適量』を摂取することで、癌に有効かもしれないという可能性が認められているよう


【マメ科】

エンドウ・枝豆・インゲン・ソラマメ

植物性タンパク質が多く含まれる 消化不良を起こす可能性がある



【ナス科】

なす・ピーマン・トマト・ジャガイモ


関節炎・呼吸器疾患・寄生虫感染のある犬は特にダメ

トマトの成分のソラニンという成分が免疫系を攻撃する

プチトマトの方がもっとダメ!あげるなら普通のトマトをヘタをしっかり取りさって小さく切って茹でる


【ユリ科】

ネギ、ニラ、ニンニク、タマネギ、アスパラガス、ラッキョウ


【ウリ科】

瓜・キュウリ・スイカ・かぼちゃ・メロン


【キク科】

春菊などは中毒症状を起こすこともある

【ネギ類】

ネギ類に含まれるアリルプロピルジスルファイドという物質が赤血球を壊す


【ホウレンソウ】

シュウ酸が鉄やカルシウムの栄養素を妨げる為、貧血や結石を引き起こすことがある
絶対によくない食物ではなくビタミンAになるβカロチンが多く含まれているので体にはよい野菜でもある
過剰摂取すると肝臓などに蓄積される為あまりよくないので注意が必要

【ニンジン】
生ニンジンに含まれているビタミン分解酵素は、同時に食べる他の食材のビタミンCを壊してしまう
食物が酸性に傾くと作用しないので、特ににんじんをすりおろして与える際は
酢、またはレモン汁を少し振って、分解を止めることができる
ビタミンAになるβカロチンが多く含まれている。過剰摂取すると肝臓などに蓄積される為あまりよくない

【サツマイモ】 

各種ビタミンやミネラル類が多く含まれている。

植物繊維が多く含まれているので便を軟らかくする作用もある。

血中コレステロールを低下させる作用もある。

βカロチンもビタミンB1ビタミンEなどがバランスよく含まれている。


【ジャガイモ】

ほとんどがでんぷん質であるが、カロリーは低い。多く含まれている。

植物繊維が多くふくまれている。カリウムも多く含まれている。
微量だがアルカロイドが含まれる。




以上の内容は個人で調べたものであり、間違っている場合もありますので

見つけた際はご一報頂けると嬉しいです