トルコグラス
トルコのお土産にグラスを頂きました
小ぶりで、とても可愛いらしい形
トルコ人の生活に欠かすことの出来ないお茶、「チャイ」を
飲むためのグラスだそうです。
「チャイ」といえば、ミルクに茶葉とスパイスを入れて煮出して作る紅茶
を思い浮かべててしまいましたが、
私のイメージ似あったのはインドのチャイ、マサラチャイですね。
トルコでは「チャイダンルック」 や「サモワール」という、
ポットを二つ重ねたような器具で
ゆっくりと蒸らしながらいれるのが特徴で、
ミルクを入れずに頂くそうです。
これが家庭用「チャイダンルック」
えっ?
グラスに入ってるのはお茶じゃなくてワインだって・・・?
バレちゃいました?
ワインもおいしく頂ける、トルコグラスです


小ぶりで、とても可愛いらしい形

トルコ人の生活に欠かすことの出来ないお茶、「チャイ」を
飲むためのグラスだそうです。
「チャイ」といえば、ミルクに茶葉とスパイスを入れて煮出して作る紅茶
を思い浮かべててしまいましたが、
私のイメージ似あったのはインドのチャイ、マサラチャイですね。
トルコでは「チャイダンルック」 や「サモワール」という、
ポットを二つ重ねたような器具で
ゆっくりと蒸らしながらいれるのが特徴で、
ミルクを入れずに頂くそうです。
これが家庭用「チャイダンルック」


えっ?
グラスに入ってるのはお茶じゃなくてワインだって・・・?
バレちゃいました?

ワインもおいしく頂ける、トルコグラスです

三社さま
昨日から今年も浅草では三社祭が始まりました
今は浅草から離れて暮らしていますが、
私にとって「お祭り」といえば三社祭の事。
たいていお祭りの日は今日みたいに少し暑くて、
いいお天気。
そして夕方に通り雨があったりしました。
金曜から始まり、土曜日には「連合」といって、
氏子の町神輿が浅草神社に一斉に集まります
小学生の頃、お祭りの連合の日の朝は町会に寄って、
自分の担ぐ場所をキープするために
お神輿にはちまきを結んでから
登校しました。
そして早くお祭りに行きたいので
授業もうわの空
下校後はすぐに半被に着替えてお神輿を
担ぎに出かけたものです
お神輿担いでお菓子やジュースを貰い、
家には親戚が集まり、大人は酔っ払い、
ご馳走やお菓子も食べ放題
楽しい時間でした
日曜日には本社神輿が街を巡ります。
本社神輿は町内神輿よりずっと大きくて、
小さい頃は見るだけでしたが、
高校生になって初めて町に巡ってきた本社神輿の「ニノ宮」を担ぎ、
「宮出し」という、早朝神社を出る本社神輿を触る経験をしました
(担ぐなんて恐れ多い
)
お神輿を担いでいるときは
「セイヤー セイヤー」「ソイヤー ソイヤー」と掛け声をだして
みんなで同じリズムを足で踏む・・・
トランス状態になるんですよ
祭りとは神に捧げるものだということを
体感できます
そして今年の三社祭は・・・
「東日本大震災」による東日本全域に亘る被災状況と、それに伴う社会情勢を鑑み、
例大祭式典は被災地早期復興祈願の趣旨を加え例年通り斎行し大行列」
「町内神輿連合渡御」「本社神輿各町渡御」は公道使用制限及び警備の都合上、
中止致します。 浅草神社奉賛会 三社祭公式HPより
被災の早期復興祈願を加え、お祭りは行うものの、
「連合」や「本社神輿」は出ないということです
3月11日の震災後、5月の三社祭をどのように行うかは早急に決断
しなくてはいけなかったわけですから、理解できないことではありません。
でも三社祭でお神輿を出すことは、単なる「お祭り騒ぎ」ではないと思うんですよね・・・。
私としては寂しくて残念だなと感じてしまいます
浅草に両親もいなくなってからは
浅草を訪れる機会がぐんと減りました。
でも テレビで浅草が映ると嬉しい
また近々遊びに行ってみようかな
あ~徳太郎の「金つば」も食べたくなってきた
とろろ蕎麦や鰻もいいな~
アノ靴屋さんにも行きたいしぃ
あぁぁ~
行きたくなってきた

今は浅草から離れて暮らしていますが、
私にとって「お祭り」といえば三社祭の事。
たいていお祭りの日は今日みたいに少し暑くて、
いいお天気。
そして夕方に通り雨があったりしました。
金曜から始まり、土曜日には「連合」といって、
氏子の町神輿が浅草神社に一斉に集まります

小学生の頃、お祭りの連合の日の朝は町会に寄って、
自分の担ぐ場所をキープするために
お神輿にはちまきを結んでから
登校しました。
そして早くお祭りに行きたいので
授業もうわの空

下校後はすぐに半被に着替えてお神輿を
担ぎに出かけたものです

お神輿担いでお菓子やジュースを貰い、
家には親戚が集まり、大人は酔っ払い、
ご馳走やお菓子も食べ放題
楽しい時間でした

日曜日には本社神輿が街を巡ります。
本社神輿は町内神輿よりずっと大きくて、
小さい頃は見るだけでしたが、
高校生になって初めて町に巡ってきた本社神輿の「ニノ宮」を担ぎ、
「宮出し」という、早朝神社を出る本社神輿を触る経験をしました
(担ぐなんて恐れ多い

お神輿を担いでいるときは
「セイヤー セイヤー」「ソイヤー ソイヤー」と掛け声をだして
みんなで同じリズムを足で踏む・・・
トランス状態になるんですよ
祭りとは神に捧げるものだということを
体感できます

そして今年の三社祭は・・・
「東日本大震災」による東日本全域に亘る被災状況と、それに伴う社会情勢を鑑み、
例大祭式典は被災地早期復興祈願の趣旨を加え例年通り斎行し大行列」
「町内神輿連合渡御」「本社神輿各町渡御」は公道使用制限及び警備の都合上、
中止致します。 浅草神社奉賛会 三社祭公式HPより
被災の早期復興祈願を加え、お祭りは行うものの、
「連合」や「本社神輿」は出ないということです

3月11日の震災後、5月の三社祭をどのように行うかは早急に決断
しなくてはいけなかったわけですから、理解できないことではありません。
でも三社祭でお神輿を出すことは、単なる「お祭り騒ぎ」ではないと思うんですよね・・・。
私としては寂しくて残念だなと感じてしまいます

浅草に両親もいなくなってからは
浅草を訪れる機会がぐんと減りました。
でも テレビで浅草が映ると嬉しい

また近々遊びに行ってみようかな
あ~徳太郎の「金つば」も食べたくなってきた

とろろ蕎麦や鰻もいいな~
アノ靴屋さんにも行きたいしぃ

あぁぁ~
行きたくなってきた
