ブクブクうがいでニッコリ
ここ暫く通院している歯医者さんに、
ブクブクうがいをしましょう!っていう内容のリーフレットが置いてあり、暇だったので読んでみました。
ブクブクうがいの利点
①歯周病の予防
②肺炎の予防
③咀嚼(噛む)と嚥下(飲みこむ)を行う口の働きを維持すること。
ブクブクうがいのやり方
①歯磨きの後 口に洗口液(※リステリンなど)を含んで、右の頬を大きく膨らませてブクブク
②同様に左の頬をブクブク
③鼻の下を膨らませて 上唇と歯茎の間をブクブク
④同様に下唇と歯茎の間をブクブク
ブクブクの回数は8回程度と書いてありました
(私はもっとやるけどね・・・
)
歯周病予防はもちろん、、
口をしっかり閉じて口の周りの筋肉や 頬やあごの筋肉を活発に動かす事で
咀嚼と嚥下の機能を保つトレーニングになり、
誤嚥性肺炎の防止にもつながるそうです。
お年寄りになっても おいしいものをおいしく食べ続けるためには
ブクブクうがいは役に立ちそうです。
そして、私はもう1つ利点が思いつきましたよ!
それは・・・ 美顔
です
顔の筋肉を使いますから、お肌のアンチエージングにも絶対良いと思う!
真剣にブクブクうがいをすれば表情筋がほぐれて
笑顔もステキになるはず!
うふふ
ブクブクうがいをしましょう!っていう内容のリーフレットが置いてあり、暇だったので読んでみました。
ブクブクうがいの利点
①歯周病の予防
②肺炎の予防
③咀嚼(噛む)と嚥下(飲みこむ)を行う口の働きを維持すること。
ブクブクうがいのやり方
①歯磨きの後 口に洗口液(※リステリンなど)を含んで、右の頬を大きく膨らませてブクブク
②同様に左の頬をブクブク
③鼻の下を膨らませて 上唇と歯茎の間をブクブク
④同様に下唇と歯茎の間をブクブク
ブクブクの回数は8回程度と書いてありました
(私はもっとやるけどね・・・

歯周病予防はもちろん、、
口をしっかり閉じて口の周りの筋肉や 頬やあごの筋肉を活発に動かす事で
咀嚼と嚥下の機能を保つトレーニングになり、
誤嚥性肺炎の防止にもつながるそうです。
お年寄りになっても おいしいものをおいしく食べ続けるためには
ブクブクうがいは役に立ちそうです。
そして、私はもう1つ利点が思いつきましたよ!
それは・・・ 美顔

顔の筋肉を使いますから、お肌のアンチエージングにも絶対良いと思う!
真剣にブクブクうがいをすれば表情筋がほぐれて
笑顔もステキになるはず!
うふふ

