移植周期12日目ねずみ

 

通水検査をして、

仮にではありますが、移植日も決定しました。

 

 

丸ブルー11:10 受付

 

丸ブルー11:20 採血

 

丸ブルー12:05 内診待合

 

丸ブルー12:10 内診室

 

内診台についてから内診まで5分くらい待ちました。

今回は、「通水検査です」と言ってもらえました。数値クリアできたようです。

 

まずは超音波検査。

内膜10mm、卵胞19mm。

 

その後、通水検査でした。

消毒をする、とかカテーテルを入れる、とか都度言ってもらえたので、不安を感じずよかった。

 

画面を見ていると、今回は水が流れてくるのが見えました。(前回はさっぱり分からなかった)

 

看護師さんに

少量の出血があるかもしれません。

茶色の消毒液が付くかもしれません。

と教えてもらって終了。

 

待合に戻ったのは12:20過ぎ。

 

 

丸ブルー12:40 診察室5

 

お父さん「内膜、平らになっていますね。

 

前はガタガタしていたのが、きれいになっていますよ。」

 

と言ってもらえました。

ポリープの取り残しはなかったようでひと安心。

 

 

排卵日の予測は2日後のD14。

移植日は排卵日の5日後となるので、D19。

 

移植日の2日前にホルモン値のチェックのため受診が必要なので、次回はD17となりました。

 

この時の検査結果によっては、移植日が前後1日ずれる可能性があるそうです。

 

 

丸ブルー13:10 処置室

 

抗生剤の処方と、点鼻薬の説明。

移植日に提出する同意書を受け取る。

 

点鼻薬、使い方覚えていますか?」

と聞かれましたが、遠い記憶。。

 

考えてみれば、諸々で2周期とばしたので、採卵からもう3ヶ月近く経つのだな。

 

やっと…ここまで来られたことがうれしい…おねがい

 

 

今回は、当日22時に点鼻薬を1回空打ちしてから右、左、右と3プッシュするそう。

これで排卵が促されるはずです。

 

移植当日の話はありませんでした。

次回は5日後の午前指定、内診は無いとのこと。

 

ところで初めての看護師さんお母さん

とても優しくて気さくで、心やすらぐ時間が過ごせましたお願い

 

 

丸ブルー13:40 お会計

 

所要時間は2時間半

内診も処置室もあったので、妥当かな。

このくらいなら退屈もせず過ごせます。

 

 

 

鉛筆ホルモン値

   D3→D10→D12

E2…39→128→327

LH…3.3→5.6→8.5

P4…0.2→0.17→0.2

 

 

排卵に向けてE2LHが上がっていくのは何となく知っていたのですが、P4っていつも同じような数値だけど何者?

 

調べてみると、P4は=プロゲステロン黄体ホルモンでした。

 

黄体ホルモンということで、排卵後に子宮内膜をより妊娠に適した状態にする作用を担っているとのこと。

 

前に通っていたクリニックの検査結果に目安が載っていました。

黄体期に上昇するものなんですね。

 

 

 

 

 

 

あまりポリープの画像って見たことがないな、と思ったこともあり…通水検査をした際の内膜の画像も載せます。

 

 

ポリープだらけだった内膜が、今回はきれいになっていました。

たくさんあったのに、ちゃんと取ってくれた院長に感謝。

 

 

NAC日本橋に転院して、不妊の原因男性不妊、と判明したかと思いきや、自分の子宮内膜ポリープも見つかり、これも一因ではないかなと思っています。

 

まだ、他の要因が潜んでいる可能性もありますが、それは今の時点では分かりません。

今は移植に臨んでみるのみパンダ

 

 

ちなみに通水検査の後ですが、帰宅後少量の出血がありました。

体調は良好です。

 

 

 

超音波検査の画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

札束お会計

今回(血液・超音波・通水検査、診察) 13,020円

これまで 376,040円

NAC合計 389,060円