地震の備え・非常持ち出し品のポイント** | toco toco* にっき

toco toco* にっき

toccoが綴る小さな幸せ探しの日記です。
2009年12月に結婚。2014年4月女の子を出産。2014年6月マイホームを建てました♪
食費月2万円の献立、育児、マイホーム・・・・

昨日、地震の備えを確認しましたキラキラ


◆すぐに必要なもの→【1次持ち出し品】
◆避難所へ行くときに必要なもの→【2次持ち出し品】

2つに分けて保管するとよいそうです。


こちらは食べ物類ご飯


toco toco* にっき

3日間分用意すれば、支援物資が届くと言われています。
3.11では物資が届くのがもう少し遅れた地域があったので、5日分用意してあります。

少し少ないかなぁ汗



toco toco* にっき

パンの缶詰 気になりますニコちゃん



こちらはその他必要なものにゃ


toco toco* にっき

使い捨ての食器、ビニール袋、生理用品、ラジオ、ロウソク、固形燃料、ホッカイロなど。

一番最初に使うであろう懐中電灯は、一番取り易い位置に保管。


予備の電池はもちろん、単1電池はすぐ売り切れてしまうので、単1電池変換器も。
携帯電話の充電地も必須ですね。


以上のものはすぐに必要なもの上げ上げ


箱に入れて、見えるところに保管してあります。

薬はいつも使っている薬箱そのものを、取り出しやすい場所に保管し直ししました。

オシャレなキャリーバックを買って、見せる収納をしてもいいですねニコ


絶対しまい込まないこと!!
クローゼットの扉が開かなくなるかもしれません。



あとは、避難所へ行くときに必要なもの。
下着類、ビニールシート、防寒具などは別の袋で保管してあります。



調べてみると、伝言を書く油性マジック、銀行通帳、身分証なども必要とのこと。
う~ん、非常持ち出し品の準備って難しいためいき



皆さんも今のうちに確認しておいてくださいかお


どこかで地震があってから、あわてて準備すると「買占め」に繋がります。
3.11がまさにそうでしたね。

私も、もう1度確認しようと思いますキラキラ



**ランキングに参加しています。ポチお願いします**

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ にほんブログ村 OL日記ブログ 既婚OLへ
             にほんブログ村   にほんブログ村