お立ち寄りありがとうございます。
今日は、久々におうちのことを書きます。
来年、親戚の住んでた場所に注文住宅で家を建てる予定です。
敷地面積20坪という、とても狭い場所に建てるので、これから狭い家を建てる人の参考になればと思って備忘録と兼ねて書いてます。
興味ない人は、スルーして下さいね。
来週、上棟式があるのでその準備をしています。
と言っても、棟梁と大工さんへのお弁当の手配とご祝儀、あと棟札の準備です。
最近は、昔のように餅まきとか派手にはしないようです。
ハウスメーカーの方に「お弁当も、準備してもしなくてもどちらでもいいですよ。」との事でした。
とりあえず、祝儀袋を買ってきて新札を準備しました。
ところで、『上棟式』のご祝儀の表書きは?
わからないことは、パソコンで「上棟式 ご祝儀 表書き」で検索。
“祝上棟式”“御祝儀”“御礼”色々あるようでしたが無難に“御祝儀”と書くことにしました。
今は、わからないこともネットで検索すればすれば調べられるけど、昔の人はどうしてたんでしょうね?
わからないことをネットで調べる時、ある人に言われたことを思い出します。
「今は情報社会の世の中だから、何が正しくて正しくないのかは自分できちんと調べて判断しないと駄目よ!」と。
確かにその通りだと思って、私は自分が納得するまで調べるようにしています。
一番手っ取り早いのは、やっぱり経験者や病気のことならお医者さんと言った専門知識を持っている人に聞くのが一番なんですけどね。
上棟式、楽しみなんですけど、改めて見る小さな家にびっくりしそうです。
祝儀袋は100円ショップで購入しまいた。
一緒にクリスマスの置物?も買いました。
小さい・・・何に使うの?ですよね。
最後まで、読んで頂きありがとうございます。
新しい家にタイルクラフトの作品を飾るのが楽しみです。
タイルクラフトの体験教室行ってますので、作ってみたい!って思われた方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
広島でお子様連れでも楽しめるハンドメイド雑貨、タイルクラフトの教室目指してます。
どんなものが作りやすいかとか、どんな作品だったら作ってみたくなるか日々研究中です。