
夏の代表的な食べ物、スイカ

学校給食でも夏の間、1度か2度ほど出るんです。
切り方は栄養士の先生によって違ったりするんですけど、
7月に出した時には32等分しました。
(ちなみに、前のところでは48等分でした。)
半分の半分で1/4にするのは普通なんですけど、
その後の切り方は、みんなが均等に食べられるようにと、
真ん中を中心として切るんです。
図にしても解りづらく、
スイカ
を出す前は、

栄養士の先生と調理員みんなで確認し合うんですけど
実際にやってみないとなかなか理解が出来ないんです^^;
年に1回か2回しかやらないので、
覚えてるつもりでも覚えてないんですよね~(;´▽`A``
家で練習しようと思ったんですけど、
うちの子供たちはあまりスイカ

1/4や1/8に切ってあるものを買っても全部食べきるかどうかなんです。
結局、私は担当しなかったのですが、
ほとんど栄養士の先生が中心となって切ったそうです。
大玉のスイカは、最初に包丁を入れる時に変な割れ方をしたりもするので、
みんなかなり緊張するんですよ^^;;
家ではそんなに考えて切ること無いですよね(^▽^;)
豪快に食べたい人は大きいまま食べるだろうし、
小さく切った方が食べやすいという人も。
食べたい切り方をするのが一番美味しい食べ方だと思います!
うちの場合は、少量を小さく食べやすく・・・かな?
