娘が出たコンクール、行ってきました!



ギリギリでした汗



入場券を買って会場の中に入った時は

演奏中だったのでホールの中には入れなかったのですが、

娘の高校の前の学校の演奏でした。


間に合って良かったぁ


と思うと同時に、

強豪校だと聞いていたので


聴きたかったなぁ


と思う気持ちが・・・



いきなり娘の学校の演奏で比較がなく、

親バカのようなものでよく聴こえちゃったんですけど、

次の学校の演奏を聴いたら迫力の違いに驚きました!


次の学校も強豪校だったんです!!



娘の学校はこじんまりとまとまってるって感じでした。


音は柔らかく感じたのですが、

音量が小さいというか・・・



でも、銀賞はいけるかな?って思ったんですけどね・・・



結果は銅賞。



金賞と銀賞以外はみんな銅賞・・・・・・・



厳しかったですしょぼん



演奏を聴いている時は、

娘の音も含まれているバスパートを中心に

全体を聴いたつもりだったんですけど、

やっぱり細かいところまではわかりませんでした。



娘の学校の演奏を収録したCDを買ってきたので

家でゆっくり何度も聴き直すとボロボロと出てきましたよ、

悪いところが・・・



反省点がいっぱいだと娘も聴きながら言ってました。





前後に演奏した学校は、見事に金賞。


そして本選に参加できる代表に選ばれてました。



プログラムの順番も厳しかったのかな?^^;


順番は抽選だからくじ運がなかったってこと!?^^;;




このようなコンクールを聴きに行くと、

大抵、自分なりに、


何賞が取れるかな?


って考えながら聴くんですけど、

結果を聞くと、


こっちの方が良かったような気がするー


って思うことがあるんですよね。。。



今回も


この学校よりは娘の学校の方が良かったかな???


なんて思っていた学校が銀賞だったのでビックリ。



審査の基準がわからないことがよくあります^^;;;




音楽などの芸術は相性もあるしねσ(^_^;)


っていうことにしておこうかな?べーっだ!



何を言っても負け惜しみなんですけど・・・あせる




もう一つだけ負け惜しみ!?


他の学校は

たいていこのコンクールを最後に3年生が引退するんだけど、

娘の学校は、

6月に行う定期演奏会を最後にほとんどの3年生が引退しちゃうの。


だから2年生と4月から入部の1年生が中心。


かなり不利なんですよね・・・


部の方針だからしょうがないけど、

どうしてコンクールまで残らないのかな?



ちょっと余計なことを思ってしまいました^^;




やっぱり金賞を取る学校は、『姿勢』が違うように見えました。


金賞を目指すならそういうところを気づいてほしいな・・・





明日からまた次に向けて練習を開始するようです。



演奏はコンクールだけではないので、

聴いている人が楽しめるような演奏が出来るように

また頑張ってほしいなって思いました。