〔4月11日のメニュー〕
レーズンロールパン
ミラノ風シチュー
アーモンドと小魚
ゼリー
牛乳
〔4月12日のメニュー〕
ご飯
サーモンチーズフライ
けんちん煮
そらまめ
セミノール
牛乳
給食が始まってまだ3日しか経ってないというのに
すでに1ヶ月過ぎたような気分です
毎日が実にハードです
頭も疲労してます
正規の調理員さんと2人で、
3人の新しく来た人を教えてあげながら調理をするのは、かなりきついです。
そんな中、11日は給食の台車を上げるリフトが6年生の給食を乗せたまま
途中で止まってしまいました
さあ、大変
職員室に伝え、2、3階の扉を確認して回ったり、
なぜか私が走り回るハメに・・・
栄養士の先生が臨時のせいか(???)、動ける人がいなくて・・・・・・
業者が来るまで動かすことが出来ず、
高学年の給食を、クラスを持っていない先生方にも手伝っていただきながら
一つずつ運びました。
低学年の給食が運び終わってて良かったです
3階まで重いものを持って、階段を3往復もしてしまいましたよ
(実は今、軽い筋肉痛・・・)
6年生は大急ぎで納入しているパン屋さんに頼んで
その日のパンを人数分持ってきてもらい、
遅れたものの、とりあえずパンだけ教室に届けました。
パン屋さんが近くて良かったです。
お昼休みを過ぎた頃、やっと業者が来て台車を取ることが出来ました。
だから、6年生は5時間目に残りのものを食べることに。
でも、その日作ったシチューは時間が経っているということで
出すことが出来なくなってしまいました。
調理したものは、出来上がりから2時間以内に食べないといけないんです。
その分、パンが2個ずつ手元にいったと思います。
シチューの代わりにはならないですが、しょうがないです。
その後どうしたかは聞いてないんですが・・・。
そんなわけで、この日は調理自体はそんなに大変ではなかったのに、
お昼も少ししか時間がとれず、
私は疲れから食べる気にもなれず、
味をみる程度口にしただけで午後の作業に入りました。
(こんなハードな日の夜にサッカーの応援に行ってしまいました)
12日は前の2日間より1品調理品が増え、
揚げ物もあったため作業が一段と大変になりました。
揚げ物があると1人が油に付きっ切りになり、
他の作業が出来なくなってしまうから・・・
材料も増えました。
だんだん教えてあげる声も大きくなってしまいます
給食は時間内に間に合ったものの、
使った道具の洗い物など片づけがかなり残ってしまい、
この日のお昼休みも15分ほどしか取れませんでした
食べることが好きな私が、食べたいと思わないんです。
とりあえず、味をみるためにおかずだけは頑張って食べましたけど・・・
品数が増えると午後の洗い物も必然的に増えます。
クラス分増えるわけなので、かなりの量になります。
慣れた人の作業ではそんなに問題にはならないんですけど、
とにかく作業に慣れてない人が3人も居るわけで、
すごく時間がかかってしまいます。
午後も時間内には終わりませんでした
残業はつきません。
でも、終わらせないと正規の人ひとりではとても無理。
だから、残業しないわけにはいかないんです。
オーバーした時間は早く終わった日に調整してもらうしかないのですが、
この分だといつ早く帰れるか・・・
今年度の人事はかなり厳しいです