いよいよ始まりました
今日から新年度の給食の始まりです
昨日は入学式で、給食はありませんでした。
だから今日が月曜日、週の始まりって感じです
今年から新しく始められた2人と別の学校から来られた61歳の調理員さんとも
今日が初めての調理になります。
初日だからといってゆっくり教えてあげる余裕はなく、
あっという間に時間が過ぎて行きます。
でも、前の先生がこの体勢を知って、
最初のうちは作業が楽なメニューにしてくださったので、
(4月は前の先生がメニューを作っていってくださいました。)
新しい人に少し付いてあげることが出来ました。
それでは今日のメニューです。
[4月10日のメニュー]
ご飯
菜の花ふりかけ
カジキの照り焼き
大豆の磯煮
清見オレンジ
牛乳
菜の花ふりかけは、本当の菜の花のふりかけではなく、
野菜ふりかけのようなもので、彩の良いふりかけです。
カジキの照り焼きは、学校で味付けをし、オーブンで焼きます。
大豆の磯煮は、大豆とひじきがメインの煮物。
他には、つきこんにゃくと人参と豚肉が入りました。
今日、これを担当したのが新しい人だったので、
私が補助に入りました。
やはり、大きいお釜と大きいヘラに悪戦苦闘。
まだ1年生の分が入っていないので、
量的には少なめなのですが、
ヘラが思うように動かず、大変そうでした。
初日なので半分以上は私が作っちゃいましたが、
少しずつ慣れていってもらって、夏前後には1人で作れるようになってる、かな?
清見オレンジは、ひとり1/4個です。
新しい2人の人は、とっても返事がいいんです。(怖いぐらい・・・)
そして、言われたことを一生懸命覚えようと頑張ってました。
こちらも限られた時間で教えてあげられることをどんどん言おうと思うのですが、
一度にいろいろ言われてもゴチャゴチャになるだけですもんね。
だから、今日、その時に必要最小限なことだけ教えてあげて、
一つずつ覚えていってもらうしかないです。
とりあえず、夏休み前までが一つの山かな?
それを超えれば1年頑張れると思います。
それと、61歳の人も頑張ってました。
私でもすごく疲れる体力勝負の仕事なのに、
お年を聞いて最初はすごくビックリしました。
でも、もう5年も続けてらっしゃるんです。
すごいです
ただ、今までの学校は生徒数の多いところだったので調理員も多く、
一つの作業に2人は最低つけるんです。
量が多いだけでやることは大体同じ。
それをうちの学校では1人でやることが多いので、その辺がちょっと心配・・・。
今日1日、いろんなことに走り回ってました。
(調理室では走れないので、本当に走ってたわけじゃあないですよ)
その時は夢中だったのですが、家に帰って疲れがドッと出ています
でも、みんな一生懸命頑張っていて、
そのうち、軌道に乗れそうな気がするので、私もがんばります
明日も比較的楽なメニューだったので、この間に少しでもおおく覚えてもらわないと