昨日のU-22 日本代表の試合、良かったですね。
精度を上げる課題は残るものの、
動きも速かったし、ボールもかなり動いてましたよ。
1点目の家長選手のゴールは気持ちよかったですね。
そして2点目の平山選手のゴールは水野選手のフリーキックが見事でした
李選手が相手DFをひきつけたこともあって、平山選手がフリーになったし。
3点目の平山選手のゴールは、あれは決めないとあとで何を言われるか・・・
1点目は水野選手のパスから、そして2点目はフリーキック。
やはり水野選手はすごかったです。
そして、水本選手の動きも。
さっきゴール前でディフェンスしてたかと思ったら
次のシーンでは相手ゴール前にいたりして
「あれ、何でここにいるの?」って思った場面もありました。
伊野波選手も出てきてましたよね。
パス回しも感動しちゃいました。
ただ、後半は疲れが出てきたのか、いつもに戻ったと言うか、
あまり変わった動きが見られなくなってましたよ。
相手がシリアで良かったって感じでした。
でも全体を通して、反町監督が『ピチピチ』のサッカーを目指していたように、
選手みんなの動きがおもしろかったです
火曜日の新聞に、Jリーグについての記事がありました。
J1とナビスコ杯の並行開催で
『過密日程「不公平」の声』 があると。
中2日で行われる試合の回数が
一番多いチームで11回、少ないチームは5回だそうです。
ナビスコ杯予選はほとんどが水曜日に開催され、
J1は週末土、日のどちらか。
この土曜か日曜の違いで回数の差が出てくるらしいのです。
11回のチームは 広島、名古屋、FC東京。
10回が 千葉、横浜FC、磐田。
5回のチームは 大宮、川崎。
6回が 浦和。
ただ、川崎と浦和はACLの海外移動が考慮されて
中3日が多く組まれているそうです。
ついで、7回が柏だそうです。
名古屋の監督が疑問を呈していて、
欧州では中3日が普通だそうで、
1日目はマッサージなどで疲れをとり、
2日目に戦術修正、
3日目に試合に向けて体調を整える
これが名古屋の調整の仕方だそうです。
00年のナビスコ杯で、
福岡と千葉が控えの選手中心で臨んだことが問題視され、
Jリーグでは、ナビスコ杯での主力温存を防ぐため
「先発メンバー11人は直前のリーグ戦5試合の内、
1試合以上先発した選手を6人以上含まなければならない」
という基準が出来たらしい。
代表に選ばれている選手は、チームでも主力なわけだから
もっとすごいスケジュールになるわけですよね!?
選手もチームも大変なんですね。
ジェフは31日は静岡、4日は大阪でのアウェーの試合。
そして8日と11日は問題の中2日でフクアリ。
大変だけど勢いにのって頑張って欲しいです