〔3月 2日のメニュー〕
ご飯
じゃこふりかけ
メンチカツ
中華ドレッシング和え
ひなあられ
牛乳
この先生のメニューは、
作業が楽な日と大変な日が極端みたいで、
今日のメニューは休憩が取れませんでした
じゃこふりかけ、学校で作りましたよ
ちりめんじゃこはから煎りし、胡麻もから煎り、
小松菜は細かく刻んで、茹でて水気を絞ります。
たれを別に作って、全部混ぜたら出来上がり。
ちりめんじゃこはいいものを使っているとのことで、
噛めば噛むほど美味しかったです。
子供たちもよく食べてました
たれの調味料を覚えてこなかったです。
ごめんなさい。
私が家で作るふりかけは、
大根の葉を使うことが多いのですが、
小松菜も同じようなものだと思います。
ごま油で細かく刻んだ大根の葉(又は小松菜)を炒って、
葉の水分がなくなってきたらちりめんじゃこを入れ再び炒ります。
少ししたら、お酒を少々振りいれて、
しょう油をたらして水分がなくなったら胡麻を入れます。
(胡麻を入れる前に化学調味料を入れると旨みが増すと思いますが、
化学調味料が嫌な場合は、粉末のだしの素を少し入れてもいいかも・・・)
ひと混ぜしたら出来上がり!
しょう油ではなく、めんつゆでもいいかもしれませんが、
味がぼけると思うので、
しょう油をほんのちょっと足してあげた方がいいと思います。
メンチカツは冷凍のものを油で揚げます。
中華ドレッシング和えはスパゲティを使いました。
具材は、キャベツ、人参、ごぼう、ブロッコリー、干しぶどうです。
スパゲティをサラダとして使うのは、意外にも私が仕事を始めて以来、
初めてのメニューでした。
具材はそれぞれ茹でて水で冷やします。
干しぶどうだけは茹でてそのまま冷やしました。
中華ドレッシングも学校で作りました。
ごま油としょう油と砂糖と酢を使ったのは覚えてるんですが、
その他に何か入っていたかどうか・・・
(担当でないとわからないことが多くてごめんなさい。)
ごぼうは笹がきにしました。
茹でて混ぜたら存在がわからないくらいスパゲティと同化してましたよ
昨日出てきたカリフラワーもそうですが、
ブロッコリーも切るのが大変
大きさを揃えるようにして小さ目に切っていくんです。
結構時間のかかる作業です。
軸もしっかり使いました
干しぶどうも初めて使いました。(だったと思います。)
「子供たちは嫌いなんだよねぇ~」
って調理員の間で話してた通り、残りました
給食が終わって、食缶を返しにきた女の子が
「これ、人気無かったです。干しぶどうが・・・
私も残してたんですけど、最後は食べました!」
とニコニコしながら話してくれたんです。
子供たちも初めてのメニューに戸惑いがあるんでしょうね。
でも、頑張って食べてくれたのは嬉しいこと。
大人になったら好きになるかもしれないですね。
食べているクラスと食べていないクラスの差が大きかったように思いました。
ひなあられは明日がお雛様なので・・・。
きっとどこの学校でも付いたことでしょう