昨日、給食の記事をアップしようと思っていたのに、
娘の先生のことがあまりにも・・・だったので、
タイトルを『給食』にしながら先生のことを書いてましたよ(;^_^A
では早速・・・
〔1月17日のメニュー〕
ご飯
しそわかめ
イカの甘辛揚げ
生揚げの味噌炒め
アセロラゼリー
この日の私は、
イカと格闘!
するはずだったんですが、
なんとも扱い易く、拍子抜けです。
冷凍できたイカの切り身を半解凍にしておき、
片栗粉をつけて油で揚げました。
意外と火のとおりが早く、結構慌しかったです。
一人の人が粉をどんどんつけて、
私が油の釜の中にどんどん入れては揚げる、の繰り返し。
釜に入れるときは油の中でくっつかないように
1枚1枚バラして釜の側面を滑らせるようにして入れていくんです。
どんなに気を使って入れても、油の中でくっついたりするんですけど
その入れるときが問題!
以前、イカを揚げた時はすっごく油がはねたんです。
なので、今回も盾を用意しようかと思いましたよ
それが・・・全然はねなかったんです。
なんともお行儀のいいイカさんたち
くっつき方もひどくなく、1枚1枚きれいに揚がりました
最後に甘辛のたれをかけて出来上がり♪
イカを入れるときに釜に触ってしまい、
指にちょっぴりやけどをしてしまいましたが
水ぶくれもほとんどないので問題なし!
食感もやわらかく、とても美味しくいただきました
生揚げの味噌炒めは、
炒めものというより中華風の煮物って感じかな?
にら、もやし、人参、玉ねぎ、ねぎ、干ししいたけを使い、
最後はとろみをつけてごま油で香り付け。
これは生揚げも食べ易くて美味しかったですよ。
ただ、やっぱり担当じゃなかったので
味付けの調味料の分量など詳しいことは覚えてません(。>0<。)
〔1月18日のメニュー〕
肉まん
揚げそばの野菜あんかけ
りんご
メニュー的にはちょっと寂しいように思えますが、
作るのは結構大変でした。
何が一番大変って、りんごなんですよ。
100個近い数のりんごを
皮をむいて6等分にして芯をとって、水気を切って数を数える。
要所要所で塩水につけながら進めるので、
最後の水気を切るのも大事なんです。
最初は3,4人で取りかかれても、
途中でそれぞれ担当の仕事があるので
みんながずっとりんごにかかってるわけにいかないんです
結局、1時間近くかかりました。
でも、りんごは蜜がいっぱい入っていたんですよ
肉まんと揚げそばは私としては初メニューでした。
昨年度まで居た栄養士の先生が取り入れてなかったので
ほとんどの子供たちも初メニュー。
給食を教室の前まで運んだ時、
早く授業が終わったクラスの子供たちが
給食を見て大騒ぎしてました(^O^)
肉まん、すごく美味しかったです
そして、揚げそばは一人一人に袋のものが配られたんですけど、
お皿が小さくて、ボロボロとお盆にこぼしてしまい、
ちょっと食べにくかったのですが、
工夫をすればなんとかなりました。
低学年の子供たちにはちょっと大変だったみたい。
片付けの時のお盆やお皿が大変さを物語ってました
野菜あんにはたくさんの具が入り、美味しかったです
学校給食のパートである私も、先生方のように異動があるんです。
この時期、来年度の異動のことが心配になってきます。
どの学校に行ってもやり方が同じならいいのですが、
基本は一緒でも、手順など多少なりとも違うところがあり、
栄養士の先生が変わっても違ってくるんです。
学校が変わらなくてもメンバーは変わります。
ある程度の希望は出せるんですが、
希望が絶対ではないのでどうなるか・・・
3月の後半にならないとわかりません。
毎年、この時期はドキドキします。