って、もう2日も過ぎてるんですが・・・


始まったその日に記事をアップしたかったのに

久しぶりに体力を使ったら疲れて早々に寝てしまいました。゚(T^T)゚。


そして昨日も・・・。

途中まではちゃんとパソコンの前に座ってたのに、

気が付いたら寝てましたあせる


というわけで、2日がかりで記事をアップしてます(;^ω^A



今はうちの地域では2学期制になったので

冬休みが終わっても『始業式』ってものがありません。

(集会はとりあえずありますよ。)



給食は年間の日数が決まっているため、

学校の行事の関係で給食日数が合わないと

休み明け初日からでも給食があったりします。


幸いなことに私が行ってる小学校は2日目から開始。

1日目は給食室の準備をしたと同時に

心の準備も多少(?)できました。



さあ、初日の給食。


お正月明けということもあり、メニューは・・・


七草スープ鰤の照り焼きゆかりご飯みかん』。


七草スープは本当の七草を使うわけではないのですが、

小学校ではあまり使われない せり や 春菊三つ葉 を使い、

他には小松菜大根人参かぶ、それと豚肉を使いました。

だから、七種類はあるけれど、『草』ではないですね(;^_^A


調理をしている私たちが

「子供たちはいっぱい残してくるんじゃないかな?」

って心配しながら作ってたんですけど、

ちゃんと考えてあり、

せり春菊三つ葉は全体量に対して少なめにしてあるんです。


なので、お昼に食べた時に


「おいしい!」


って思わずみんなで言ってました。


せり春菊の臭みがぜんぜんわからないんです。

作った私たちがビックリビックリマークです。



子供たちは基本的に野菜類を多く残してくるので

今回のスープも残りはしましたが、

思ったほどの量ではなかったです。


良かった音譜



鰤は一人50gの切り身をたれに漬け込み、

焼き物機で焼くんです。


なかなか脂ののったいい切り身でした!



ここで裏話。


野菜を扱うのに、

まず別の部屋でよく洗ってから調理場に入れるんですが、
その作業をしていた人が

「キャァーッ」

って言うもんだからどうしたのかと思ったら

せりヒルがいて、指の血を吸われた」って言うんです。


野菜にはよく小さな虫や卵がついてることがあり、

それを丁寧に取り除く作業は時々やるんですけど、

ヒルは初めて!


血を吸われたと言ってもわずかだったし、

傷はたいしたことなかったけど

『ヒルがいた』という衝撃の方が強くて・・・。


野菜が新鮮だと言ってしまえばそれまでなんですが、

調理するのも命がけ!?ですショック!



そんなこんなで初日から大騒ぎの給食室でした。