土曜日、子供の通っている小学校では文化祭のような行事がありました。
そして私が仕事に行っている小学校もバザーがあり、
今日は息子と二人、お休みなんです。
昔は学芸会があったように思うのですが、
今はそれぞれクラスや学年でテーマを決めて
それについてグループに別れて調べたり、まとめたりして発表の場になってます。
そして見に来てくれた人には、
自分たちで考えた手作りのおもちゃなどを一緒に作ってお土産にするんです。
まさしく、中学・高校の『文化祭』ですよね。
息子の学年は『ゴミを減らそう』ということで
減らすための工夫やリサイクルについて調べたグループが多かったです。
そしてお土産には、発泡トレイや牛乳パックを使った『おもちゃ作り』、
牛乳パックを利用した『しおり作り』や『メッセージカード作り』、
ペットボトルを使って剣玉を作っているグループもありました。
他にもいろいろあり、どれも感心するものばかりでした。
お昼は物品販売があり、
私は食券を引き換えるところでお手伝いをしたのですが、
1時間の間、顔を上げる暇がないほどの忙しさで、
始まった時は人がちらほらしている程度だったのに
終わる頃には人があふれていて周りの景色が変わってました(;´▽`A``
子供たちはその後、PTAが企画したポートボール大会に参加して
父兄や先生たちと対戦し、
息子のグループは「1回戦で負けた!」って悔しがってました。
今、子供たちのことで世間では問題になってますが、
様子を見る限り、うちの子の学校は大丈夫そう。
でも問題になっていることはなかなか表に出てこないことなので
その辺の判断は難しいですね。
今度の週末には近くの文化施設で『文化祭』があります。
そのオープニングに、
以前娘の学校で参加したコーラスサークルが歌うということなのですが、
話を聞いたらそのサークルだけでなく、
なんと2つの中学と1つの高校の吹奏楽部が演奏し、
100人以上の人たちが集まって合唱するらしいのです。
本当は吹奏楽に負けないように300人くらい集めたいということで
まだ一般の参加者も募っているとのこと。
それほど大きくない文化施設なのに大掛かりなオープニングにビックリですが、
参加するのがとても楽しみです(^ε^)♪