地震後の登校初日の月曜日は、


八百屋さんや業者の方が食材を確保してくださっていたので、


ほとんどの食材が届きました。



でも、


計画停電があると調理に支障が出てしまいます。



そして、


食器などの衛生確保も出来なくなります。




他にもいろいろな事情を考慮して、


学期末の給食終了まで 


牛乳 と パン 


のみの給食提供となりました。




最初は、牛乳のみになる予定でした。


でも、話が二転三転して・・・



ただ、


届いた食材を活用するため、


初日はご飯だったため


急きょ、おにぎりを作りました。



そして、


2日目の昨日はオレンジをつけました。



今日は、ワカサギのフリッターがつく予定です。



提供時間は、子供たちの業間休み。


(子供たちは11時40分下校となってます。)



普段は11人で作業している調理ですが、


パートさんはお休みとなり、


社員も電車が動かなくて来られない人を除き、


4人で対応しています。


車で来ている人も、


ガソリンがいつまで持つか・・・


と心配しながら出勤しています。


そして、行き帰りは大渋滞。



開いているガソリンスタンドに並ぶ車での渋滞もあるようです。


うちの周りのいくつかのガソリンスタンドは


在庫切れで開いてません。



ゴミ収集も来るのかどうか・・・



今日の計画停電はお昼の予定。



片付けも早くしないと・・・









娘はまだ学校に行けてません。


最寄駅からの電車が動いていないため。


学校の最寄り駅の電車は動いているため、


近くの友だちは学校に行き、


学校の様子をメールで教えてくれてるようです。


そのメールの中に、校庭の写メがあったのですが・・・



とこちゃんはどこ?-地震 高校グランド

高校は、埋め立て地にあるため、液状化したもの。


でも、


こんなに大きな亀裂が出来てると


学校に行かせるのを躊躇してしまいます・・・



今日は電車が動くみたい。


学校ではテスト中で受けないと成績がどうなるのかわからない。



一応、


保護者が『学校に行かない方がいい』と判断して欠席しても


公欠扱いになるみたいだけど・・・



まだ余震が続いてるし、


昨夜は静岡で震度6強の地震があったし・・・




学校に行かせるの、不安です。。。








今回の地震で


改めて無事で生きていられることのありがたさを実感しています。



あんなに多くの場所で、


街が一瞬にして無くなってしまった映像を見て、


ショックで言葉が出ませんでした。



日常生活を続けられる幸せを感じる半面、


いつも通りの生活を続けていていいのだろうか・・・


とも思ってしまいます。



そうは言っても、何も出来ないのが現実で・・・



身近なところでは、


極力電気を使わないようにするとか、


募金をしよう、


そんなことくらいです。。。



地震の情報を得るために、テレビをずっとつけてました。


いっぱい情報をいただきました。



ただ、思ったことは・・・



各局があんなにいっぱいヘリコプターを飛ばして取材をしているのに、


被災した人たちを救助するヘリコプターが少ないこと。



大きな災害の時には


テレビ局それぞれがヘリを飛ばすのではなく、


協力し合えないのかな?


って思ってしまいました。



そして取材をしている人たちのインタビュー。



一見して大変だとわかる事を普通に聞いていたり・・・


私がその状況で聞かれたら怒るかもって思ってしまいました。



こんな時の取材は難しいと思いますが・・・




そんな中、


海外からの支援の申し込みやコメントには感動を覚えました。


そして、


海外で活躍しているスポーツ選手のメッセージや活躍。


みんな日本のこと思ってくれていると思うと涙が出てきます。


同じ日本にいて、同じ日本人が何もしなくていいのかって・・・



ジレンマです。。。