なんちゃってのレシピのネタが
そろそろ、尽きてきたるるるです

目指せ
海鮮おこげ
小さい頃、たま~に連れてってもらえる中華屋さんの海鮮おこげが大好きでした

おこげってお家ではなかなかできないですよね

いつかお正月ついたお餅を沢山もらって
消費に困った時に作ってみました

海鮮おこげという訳にはいきませんが
特に旦那さんに大好評の一品です

基本は八宝菜です

我が家の八宝菜を紹介しますが
それぞれお家の八宝菜レシピでも、なんならコンビニの八宝菜でも

そこに揚げ餅をトッピングしてください

我が家の八宝菜の味付けは、
味塩こしょうと、かつおぶしと、胡麻油が基本です。
ダイショーの味塩こしょうは譲れないのですが
かつおぶしで補える時は中華スープの素は使わないです

かつおぶしって便利です

そしてそして、、、
私、海老が大好きです

海老のぷりぷり感にこだわりがあって、冷凍海老は買わないです。
安い時に海老を買って、面倒ですが皮をむき、
💩を取って(またいつか投稿します)
ビニール袋に入れ、片栗粉、塩、水を入れて
もみもみ

そのまま冷凍して、使いたい時に解凍して洗って使ってます。
海老の臭みが取れて、断然美味しくなります。
半額GETの海老をこのやり方で冷凍しても、全然大丈夫な私です

あくまで私です。
八宝菜
えっ、よく見りゃ8種類、野菜入ってないやん

ちょっと心配でWikipediaしてみました

八宝菜(はっぽうさい、拼音:bābǎocài パーパオツァイ)とは支那料理のひとつである。もとは浙江、江蘇と安徽の料理或いは広東料理。五目うま煮とも。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく「五目」の五と同様に単に「多くの」の意味。
ふむふむ

勉強になりました。
これにもやしを入れたのでギリギリセーフでした

我が家の八宝菜 4人分
冷蔵庫の野菜室開けてから決めても遅くないです

玉ねぎ 半分
人参 3分の1
ピーマン 2個
小松菜 3束
もやし 半袋
豚こま切れ 200g
海老 100g
海鮮おこげ言うのに海老しか入ってないんかぃ

生姜のみじん切りを香りが立つまで炒めて
海老を入れます。
海老は火を通し過ぎると固くなるので
色が変わったら塩コショウで味付けして
一旦ボールに取ります。
豚こま切れを生姜のみじん切りと炒めます。
野菜を玉ねぎ、人参、小松菜の茎の部分から炒めます。
しんなりしたらピーマン、小松菜の葉、もやしを入れて軽く炒めたら、塩コショウします。
野菜がヒタヒタになるくらいのお水を加えます。
ここで
かつおぶし





一掴み強を乾いた手で擦って入れてください

海老を戻します。
塩小さじ半分、醤油大さじ1、塩コショウ
我が家はシンプルな味付けです

水溶き片栗粉でトロミをつけます。
今からお餅を揚げるので、余熱で結構火が入ります。
しゃきしゃき感が好きなので、ここではピーマンがまだ硬いかな
位にして火を止めます。

お餅がいい感じに揚がってきたら
再度火をかけぐつぐついってきたら、胡麻油をぐる~っと。
胡麻油を入れたら火を止めてます。
いつか、胡麻油の香りが飛ぶと習いました

さぁ、餅を揚げます

しっかり油をきってくださいね

こいつ、カロリーの王様なんで

さぁ盛り付けです

揚げ物2つは、40過ぎの胃袋にきますね

でも美味しいんですよね~

揚げ餅

あぶあぶ
しましたが、今日も美味しく頂きました。

ごちそうさまでした
