鉄コン其古卍・番外編 Part 15、大甕神社です。

大甕神社入口の看板と狛犬

大甕と書いて「おおみか」と読みます。番外とはいえ、鉄コン其古卍枠にもかかわらず、ややしばらく木造建築が続きます。後の方でちゃんと鉄コンが出てきますので、よろしくお付き合いのほどを。

※過去記事「テロリストの名前と茨城の地名が一致!?:攻殻機動隊 虚夢回路」中の"5.大甕省吾"の名称由来はこの地です!

鳥居は神明系
大甕神社の鳥居


拝殿。
大甕神社の拝殿正面
木造、入母屋造。大甕神社は、後掲のものをふくめ、装飾が豊富です。


御由緒書
大甕神社の由緒書き
この地に来たのは最近なのですね。祭神は、前既出の静神社と同じく建葉槌命。


磐座の上の本殿
鬱蒼とした磐座の上にみえる大甕神社本殿


鎖を掴んで登り降りしてください。
磐座にある鎖場


落ちると大けがしそうです。
磐座を見降ろすの図
右上に見えるのが拝殿の屋根。


だんだん近づいてきました。
大甕神社本殿が近づいてきた


全体の光量を稼ぐためHDRを使用。紙垂と手前の葉っぱがブレちゃった。
大甕神社の本殿
屋根、組物、彫刻とも、全てがボリューミー。


下りはちょっと足場がよくなりました。
磐座を下る道。周回路になっているので、来た道とは別
わたくしと逆の順路で参詣される方も多いです。


甕星香々男社の屋根
甕星香々男社の屋根
「みかぼし・かがせお」と読むようです。


サッポロビールの提供で…
甕星香々男社の屋根のどアップ
風切3つは初見です!


切り妻で手前の屋根が向拝のためちょっと長い。
甕星香々男社
これは「流造」になるのかなぁ? Wikiによると、流造が最も多い本殿様式とのこと。


神社の方です!
甕星香々男社


このグラフィックデザイン、素晴らしい!
甕星香々男社の扁額アップ


儀式殿は鉄筋コンクリート造
大甕神社の儀式殿
左奥にみえるのが甕星香々男社


儀式殿の北側、国道6号に面する大鳥居。こちらの鳥居は明神系
大甕神社の大鳥居
明暗差がキツいかったので、ここでもHDRを使用。


大甕神社の大鳥居の神額


磐座がテーマパークのようなので、ちょっとワクワク感があって面白かったです。オススメ!