2018/11/24:投稿
2021/12/29:更新
鉄筋コンクリートの建造物を巡る旅・鉄コン其古卍 Part 9は、那珂市にある笠松運動公園体育館です。

笠松運動公園体育館は、1974年の茨城国体にあわせて建設されました。竣工は同年、設計は小林美夫+斉藤公夫、施工は大成建設。
建築としての知名度は低いものの、70年代ならではのモダニズム後期の造形。なかでも、表玄関上部の倒れ掛かってくる様な量塊には圧倒されます。
ときに、この量塊の形状に既視感を覚えます。「はて、この類の建築は他で見たことはなし、何だろう?」と脳内を検索したところ…

映画「STAR WARS」に登場するミレニアム・ファルコンがヒットしました。表玄関上部が、あたかも不時着したミレニアム・ファルコンが機首をもたげている様に映った、みたいです。
惜しむらくは、機首下に当たる部分から突き出た柱によって、造形的なアクロバティックさが損なわれています。仮に、この柱がなかったなら、後期モダニズム建築の佳作として名を馳せていた、でしょう。
公園に入ると、陸上トラックの先に

姿をあらわす体育館
ネットで調べたところ、21世紀になってから

現状の様に改修&塗装された模様です。
改修前のコンクリート打ちっ放しの方が

テクスチャーの表現が豊かで良いと思います。
耐久性の面からペンキで塗装したのでしょうけど、改修・延命するならば洗浄&フッ素コート仕上げを選択して頂きたかった。
体育館の左側に回り込んだ画像二点

側壁に突出する出窓は、

70年代建築によくみられる「三角柱」型
反対側。正面と比較すると、

出っ張り具合が緩やか。
さて、館内へ。ロビーは、アリーナと観客席に割いた

ボリュームの余りで生じた空間が充てられており、「いかにもモダニズム」な感じがします。
構造を内部装飾にも活かすところにも、時代の雰囲気を感じます。

上は、メインホールでトンガリ部分を見上げたところ。
トンガリのてっぺん部分からアリーナに目を向けると…



ボリューム全体をよく見渡せます。
反対側のトンガリには、

実況席やコントロールルーム的なものがあるようです。
あと、時代を感じさせる丸窓とか

昔はよく見かけたタイルなど、

細部にまで70年感が満ちてます。
2021/12/29:更新
鉄筋コンクリートの建造物を巡る旅・鉄コン其古卍 Part 9は、那珂市にある笠松運動公園体育館です。

笠松運動公園体育館は、1974年の茨城国体にあわせて建設されました。竣工は同年、設計は小林美夫+斉藤公夫、施工は大成建設。
建築としての知名度は低いものの、70年代ならではのモダニズム後期の造形。なかでも、表玄関上部の倒れ掛かってくる様な量塊には圧倒されます。
ときに、この量塊の形状に既視感を覚えます。「はて、この類の建築は他で見たことはなし、何だろう?」と脳内を検索したところ…

映画「STAR WARS」に登場するミレニアム・ファルコンがヒットしました。表玄関上部が、あたかも不時着したミレニアム・ファルコンが機首をもたげている様に映った、みたいです。
惜しむらくは、機首下に当たる部分から突き出た柱によって、造形的なアクロバティックさが損なわれています。仮に、この柱がなかったなら、後期モダニズム建築の佳作として名を馳せていた、でしょう。
公園に入ると、陸上トラックの先に

姿をあらわす体育館
ネットで調べたところ、21世紀になってから

現状の様に改修&塗装された模様です。
改修前のコンクリート打ちっ放しの方が

テクスチャーの表現が豊かで良いと思います。
耐久性の面からペンキで塗装したのでしょうけど、改修・延命するならば洗浄&フッ素コート仕上げを選択して頂きたかった。
体育館の左側に回り込んだ画像二点

側壁に突出する出窓は、

70年代建築によくみられる「三角柱」型
反対側。正面と比較すると、

出っ張り具合が緩やか。
さて、館内へ。ロビーは、アリーナと観客席に割いた

ボリュームの余りで生じた空間が充てられており、「いかにもモダニズム」な感じがします。
構造を内部装飾にも活かすところにも、時代の雰囲気を感じます。

上は、メインホールでトンガリ部分を見上げたところ。
トンガリのてっぺん部分からアリーナに目を向けると…



ボリューム全体をよく見渡せます。
反対側のトンガリには、

実況席やコントロールルーム的なものがあるようです。
あと、時代を感じさせる丸窓とか

昔はよく見かけたタイルなど、

細部にまで70年感が満ちてます。