CINE21 for iPad + Sジョブス自叙伝がらみの話 | (旧) tocoringCafe - My Sweetheart Changmin

(旧) tocoringCafe - My Sweetheart Changmin

Here we will exhibit my library of Changmin, capture, GIF, videos, and other work.
Changmin is my best treasure. Changmin is my muse.
東方神起のチャンミン大好きです❤


iPad版のCINE21 853号を購入しました。

日本の雑誌のiPad版に比べたらとても安いです。85円

iPhone版は無いのでしょうか?
Appの説明が全て韓国語なので、わからないのですが、
ダウンロードできなかったです。


既に画像はネットに出ているので
tocoringCafeらしく加工してみました。

愛するチャンミンが
愛するApple製品のフレームににこドキドキ

Sweetheart Changmin ~ tocoringCafe Blog-1

Sweetheart Changmin ~ tocoringCafe Blog-2

Sweetheart Changmin ~ tocoringCafe Blog-3

Sweetheart Changmin ~ tocoringCafe Blog-4

Sweetheart Changmin ~ tocoringCafe Blog-5

Sweetheart Changmin ~ tocoringCafe Blog-6

Sweetheart Changmin ~ tocoringCafe Blog-7



スティーブ・ジョブズの自叙伝を読んでいるチャンミン
3/19発売の週間女性では半分まで、4月発売のDAZEDでは2/3まで読んだと話してました。
一番記憶に残っているのが「Stay hungry, stay hoolish」という一文。
チャンミン「世の中は狂人が作るということでしょう」と言ったみたいです。



「Stay hungry, stay foolish」

2005年10月29日
スティーブ・ジョブズが、スタンフォード大学の
卒業生に贈ったメッセージスピーチの中の一文で、大変有名です。
彼のオリジナルではなく引用だそうです。

直訳すると「貪欲でありつづけろ、馬鹿(愚か)でありつづけろ」ですが、
馬鹿であれだなんて、言わんとしていることはそんな単純じゃないと
どう解釈すべきか考えている人がたくさんいるんですね。
存命中のジョブスに聞いてみた人いないのかなあ???

でも、なんとなくわかる気がします。
革新的なことを成す時、愚かといわれがちだけれど
そう言われ続けることを恐れるなってことじゃないかな。

ジョブスの言葉、チャンミンが言ったこと
理解を助けるのに良い本を持っていたので
本と関連した話しを少しご紹介。



スティーブ・ジョブスは
1996年業績不振に陥っていたアップルコンピュータに復帰
1997年から暫定CEOになりました。

その1997年に、アップルコンピューターから
マニフェスト「To the crazy ones. クレイジーな人たちへ」が発表され
「Think different」 のスローガンの元、大きな広告キャンペーンが展開され
"Crazy Ones"として知られるTVコマーシャルが作られました。
20世紀に活躍した17人の象徴的人物がCrazy Ones として登場します。
(short versionの30秒版では、17人の中から11人)
私もよく覚えています。


そのTVコマーシャルを本にしたものです。

$Sweetheart Changmin ~ tocoringCafe Blog


to the crazy ones.

Here’s to the crazy ones.
The misfits.
The rebels.
The troublemakers.
The round pegs in the square holes.
The ones who see things differently.

They’re not fond of rules.
And they have no respect for the status quo.

You can praise them, disagree with them, quote them,
disbelieve them, glorify or vilify them.
About the only thing you can’t do is ignore them.

Because they change things.
They invent.They imagine.They heal.
They explore.They create.They inspire.
They push the human race forward.

Maybe they have to be crazy.
How else can you stare at an empty canvas and see a work of art?
Or sit in silence and hear a song that’s never been written?
Or gaze at a red planet and see a laboratory on wheels?

We make tools for these kinds of people.
While some see them as the crazy ones, we see genius.

Because the people who are crazy enough to think
they can change the world, are the ones who do.



クレージーな人たちへ

クレージーな人たちを讃えよう。
はみだし者、反逆者。
トラブルメイカー。
四角い穴に打ち込まれた丸い杭。
物ごとをまるで違うところからながめている人々。

彼らは規則が好きじゃない。
現状を維持するなんて気にもかけない。

称賛してもいい。
意義をとなえるのもいい。
発言を引用してもいい。
信用しなくたっていい。
美化しようと中傷しようとかまわない。
だが、彼らを無視することだけはできない。

なぜなら彼らは物事を変えるからだ。
彼らは発明する。創造する。癒す。
冒険する。創りだす。インスパイアしてくれる。
彼らが人類を前に進めるのだ。

だしかにクレイジーにはちがいない。
そうでなければ、他のいったい誰が
無地のキャンバスに
芸術作品を見ることができるだろう?
いったい誰が沈黙の中に座って
まだ作られていない音楽を聴けるだろう?
あるいは赤い惑星をじっと見つめて
車輪に乗った実験室を見ることができるのか?

私たちはそんな種類の人々のために道具を作っている。
クレージーとしか見られない人々だが
私たちには天才が見える。

自分は世界を変えることができる、と考えるほど
十分にクレイジーな人たちがほんとうに世界を変えるのだ。



(日本のTVCMナレーション)
クレージーな人たちがいる。
反逆者、厄介者と呼ばれる人たち。
四角い穴に、丸い杭を打ち込むように
物事をまるで違う目で見る人たち。

彼らは規則を嫌う。彼らは現状を肯定しない。
彼らの言葉に心をうたれる人がいる。
反対する人も、賞賛する人も、けなす人もいる。
しかし、彼らを無視することは誰にも出来ない。

なぜなら彼らは物事を変えたからだ。
彼らは人間を前進させた。
彼らはクレージーと言われるが、
私たちは彼らを天才だと思う。

自分が世界を変えられると
本気で信じる人たちこそが
本当に世界を変えているのだから。



Crazy Ones

60秒版のみ登場は無印
30秒版にも登場は★印


アルベルト・アインシュタイン★
ボブ・ディラン★
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア★
リチャード・ブランソン
ジョン・レノン(オノ・ヨーコと共に)★
バックミンスター・フラー
トーマス・エジソン
モハメド・アリ★
テッド・ターナー
マリア・カラス★
マハトマ・ガンディー★
アメリア・イアハート
アルフレッド・ヒッチコック★
マーサ・グレアム★
ジム・ヘンソン(カエルのカーミットと共に)★♥カーミット大好き
フランク・ロイド・ライト
パブロ・ピカソ★
ジェリー・サインフェルド★30秒版のみ


スティーブ・ジョブスも間違いなく Crazy Ones (*^-^)b



日本版の60秒バージョン




チャンミン、3/24発売のメンズクラブ5月号で
「パワーアップした実感がないと言えば嘘になりますが、
でも、それ以上に貪欲さが増しています。
東方神起としても自分自身についても,
さらに先を見据えるようになりました。
機会があれば歌だけじゃなく、
いろんなジャンルの表現に挑戦して自分を磨いていきたいですね」

と語っていました。


チャンミンから「貪欲」って言葉が出たことに
ハッとしたんですけど、
なんか使いそうもなかった言葉かなって...

Stay Hungry!


そして
優等生というコンプレックスから自分を解放したチャンミン
失敗してもいいと思えるようになったチャンミン
何を言われようと、どう思われようと
自分の力を信じて挑戦しつづけてほしいですね。

Stay foolish!