通院日。
血液検査、胸部レントゲン、マンモグラフィー。
いつもは着物みたいな?前開きの検査着に着替え、胸部レントゲンを撮ったらそのまま荷物を全部持って中を通ってマンモグラフィーの部屋に通されてました。
でも今日からは1度かぶりタイプの検査着に着替えて胸部レントゲンを撮ったら1回検査着を脱ぎ自分の服に着替えてから部屋の外に出て外からマンモグラフィーの部屋に入り、そこで着物タイプの検査着に着替えてマンモグラフィー撮影という流れ。
どう考えてもめんどくさくなってる。
検査着が2着必要。
2回着替えさせるから時間もかかる。
なんでやり方変えた?
理由として考えられるのは中を通って移動する時、技師の人達の事務所?みたいなスペースを通るから?
何か無駄なことしてるなって思いました。
医師達の働き方改革で土曜診察は完全に無くなったけど、その分平日の混み方が半端ない。
そこの自治体の大きい総合病院なのにこんな事ってあるんですね。