久々の連続投稿
学校から徒歩圏内にあるブラックスミスコーヒー
ここで待ち合わせをした。
卵シフォンが美味しかった♪田舎では珍しいおしゃれな雰囲気。
GKA再訪!
同じ学校に複数年続けて見学へ行っても、たいした収穫も無いような、、確かにそれもそうだけれど
時々、1年で物凄く変化を感じる事があったりする。
そういう時に、その学校の変化、努力、勢い、のようなものを感じる事ができる場合がある。
例えば、去年は保護者質問ではぐらかしていたような質問が翌年も出たとして、翌年はまっとうに応えているとか
あぁそれだけ問題意識を持って取り組んでくれたんだな、とかそういう事が垣間見えるとプラスに感じる。
ここの学校になんとはなしに惹かれるのは、校風。あとは生徒の雰囲気。
学校努力のみならず、保護者努力に因るところは大きいのだろうけれど。
ただ、都内の特に女子校で感じるような礼儀礼節を重んじる、という類のものはハッキリ言って薄い。
生徒たちに厳かな雰囲気や規律はほぼ感じない。
反面、明るく闊達。元気。自由。
今回は初めて現役生徒の保護者達とざっくばらんに質疑応答ができるという時間に参加したけれど
もうフランク!参考になったけれど。
言葉遣いや雰囲気はラフ。ざっくばらん。
都内からの参加者の方も割といそうで、「恐らくひいているんじゃないかなー」なんて思ってしまったり。
それでも聞けて良かった。
説明会だけの印象だと、学校vs保護者のパワーバランスが完全に学校、というイメージだったけれど(私学なんて本来そういうものだろうけれど)
割とそうでもないんだ、という発見があった。
帰りに立ち寄った、近隣のカフェ。
席に座ってしばらくすると、今朝の座談会?で話を聞かせてくれたPTAの団体が次々と入ってきて
「こういう質問出たねー」とか、ついさっきの事と学校の事やら、世間話をしている。丸見え。
盗み聞くのも品がないので店を後にした。
何度も比べて申し訳ないけれど、こういうのが都内だとありえないだろうな、と。
仕事もそだけれど、バッタリの可能性を前提に考えるから。
よくも悪しくも、こういうところで田舎を感じてしまう。
批判でもなく、恐らく文化の違い、これは校風とかでなくて、地域性の違いかな、恐らく。
そして、考えようによっては、
背伸びせず、肩ひじ張らずに自分らしく振舞っても浮かない(たぶん・・)というのは、
都内の有名私立小と違ってある意味、素敵な事なのかもしれない。
皆同じ紺色の服を着て、同じようなバッグ持って、、って考えようによってはそれこそユニークで滑稽でさえあるだろうし。
ここは
最初から気張らずに入っていける、そして互いに尊重される、生徒は”まんま”で個を伸ばせる、自由があり、その分責任が伴う
そんな雰囲気のある学校でもある。
小中校一貫校、大学進学率も今年上々だった。
地元の評判は少なからず上昇している。少なくとも5年10年前とは違うと感じる。
今後に更に期待したい。
因みに、今年の受験日程は11月第一週になったそうな。
去年までの数年間は第二週の週末だったようなので1週間前倒しに。
理由は分からないが、都内からの受験者は減るだろうな。
目的は如何に。