去年の夏、秋に続き3回目のテストを受け、結果を受領。
田舎は都内に比べて数日返却が遅い。
彼女にとっての目的とモチベは、早稲アカから参加者にもらえるこのカード
年がかりで地道に増えた(笑
こういうカードもらいたいがために行きたいって、
もうホントに、可愛いというか健気というか。言う事は生意気だけれど、やっぱり子供だ、微笑ましい。
もうそろそろ無理だろうな。。(って小学生にはこんなの配ってないのかしら。。)
スイングにもガチャガチャがあったりして、それはそれはすごい楽しみにしているけれど
やはり子供相手で伸びているところは、モチベ維持とか、そういうのが上手なのね、としみじみ。
塾長も講師陣もなんか子供好きオーラ(子供に好かれる雰囲気)があって、少なくとも幼児や低学年担当講師は同じような雰囲気がある。
採用基準とかを想像してみたりした。昔と変わったなー
関東某ターミナル駅校舎でも、去年の夏は、たったの数名、コロナもあってかもだけれど、
秋は約その2倍、
そして今回は更にその倍以上の人数。教室ギュウギュウ
テスト後の、早稲アカ講師の開設授業(親も見学可)というのをテスト以上に楽しみにしていたのに、コロナで直前中止に。
遠路はるばるだったのに、、コレがたいそう残念だった。
しかも受講後1週間の期間の開設動画もまんまと見逃して、昨日の夕方気づいたら、既に昨日の正午までで終わっていた。
相変わらずダメ親。
飛び級ってどのくらいいるんだろうか。
都道府県ごとの受験者数は分かるけれど、うち〇名が飛び級とかって分かったらいいのにな。
そういえば、オンライン申し込みの際、飛び級の選択が幼児枠でも出来るように仕様変更になっていた。
去年までは電話で聞くとOKだったけれど、誕生日を正確に入れると、上の学年のテスト受験が幼児だと出来ない仕様だった記憶・・
小学生にしか「飛び級」選択ボタンが無かったのが、今回は出来るようになっていて、分かりやすかった。
それだけ多いという事なのかしら。。
涙ポロりんの初回から始まり、2回目3回目、成長を感じる。
無料でホントに有難い。
去年の2回は真ん中よりやや上くらいの結果だったのが、今回はおおざっぱ上から3割くらいのライン。
頑張った!
今回は飛び級やめて本来のでにしようか思ったけれど
キッズで長らく1つ上の子たちと一緒に受講している効果検証もしたいし
去年と比べる意味ではやはり飛び級の方がベターかな、と。
これ、複数学年の受験が出来たらよいのだけれど、それはNGなのね。