(全国の学校休校要請よりしばらく前の事・・・)

知り合いのレストランコンサートの開催はコロナの影響で危ぶまられたけれど、決行!となったので、
それなら!と、先日の説明会で興味を持ったオルパスクラブの体験授業へ思い立って参加。
音楽会開始が午後というので、せっかく!都内へ出るので、午前にも予定を入れたくなって。

急遽前日お問い合わせしたら、「明日大丈夫ですよ!」とのことで。ラッキ~♪
春期講習と迷ったけれど、講習は案の定お高く(1回5000円/50分) まずはこちらで体験できてよかった。

こちらの体験は、1vs1でやってくださるので、丁寧にやっていただけたのは良かった。
普段の生徒さんの様子は窺えないのが残念ではあるけれど。

内容は・・


・歌を先生と一緒に、手足を使って。
「手ぇ~をぉ た~たぁき ましょ♪ タンタンタン タンタンタン」
歌詞が配られるけれど、漢字が多用されていてそれを読ませる仕組み。
・色ついた小さな板でパズル→トントン釘打ち(木槌の使い方)→お片付け
・絵の記憶 (あったモノに〇付け)
・お話の記憶
先日のJよりは難易度下がって全問正解でご満悦♪
・お絵描き歌風のお絵描き。先生の描いた猫ちゃんの顔を真似て描く。
・足し算
繰り上がりの足し算を、手作り教材(クレヨンケースくらいの小さな箱が二分割されてて、それぞれに玉が入っているのをコロコロと動かせる仕組み)にて。

これがココの主力のようにも感じた。
実物でしっかりやってから、「頭でさっきのをイメージしてみよう」てな感じで、算数の足し算プリントを実施。
8+8=とか 、式の読み書き計算

「はまキッズでは 1、2、3、4、と1つずつ数えるなんて事はしない。目で見てパッと判断する」というのを繰り返し仰っていた。

こんな感じでだいたい50分。

前回の説明会では皆さん女性だったので、男性の先生もいるんですね、と聞いたら「珍しいですよ~」と先生。
単語の選択やイントネーションで関西の方かしら、と思って聞いたら、
今日だけ(この曜日だけ)東京出張で来てるそう。へぇぇぇ~~~

保育園では今「たまたまさんすう」なるものを始めたそうで、彼女は”さんすう”にそこそこ興味あり。
始めるには良い頃なのかも。

 

ヴァイオリンもやってみたいなぁ♪



午後の音楽会は1曲目が終わる頃に早くも入眠・・・ZZZ
脳みそ使うのも疲れるのねw
アンコールまで1時間半ぶっとおしでZZZ。ゴメンナサイでもでも、贅沢なお昼寝だわ~

 

 

 

本日の移動距離:170㎞

本日の費用:2,750円
 
 
時間が合えば&コロナが収束してたら春期講習受けたいなぁ