都内西部某所 どんちゃか理英会へ行ってきた。

体験したのは土曜日のクラス。
なので、父親が連れて来ている子も割と多め。
第一印象は、「どんちゃか」って感じ。
実は理英会とどんちゃかが同じって知ったのは今回予約の時。
以前から理英会というのは名前を聞いたことあって、「知的、厳かで静粛、上品」みたいな何となくのイメージがあったので、扉を開けてイメージとのギャップがあった。良し悪しではなく。
受付では受付の方?先生?達が世話しなくコンビニご飯食べてた。。忙しいんだろうな~受付なのに。。
ここはどんちゃかだったのかー。

10人弱のクラスに混ぜてもらい、やったのは
ケンパ マットレス上で手伸ばしロケットゴロゴロ 自己紹介他発表(質疑応答形式で前に立って発表) 着席して高いや低いの概念 お話の記憶 お絵描き(先生のを真似る) 
容積の概念実験(コップにカラー水をいれ、大小のスーパーーボール使って溢れた水の量比べ)
そんなだったかなー

子供達の印象
明るく元気で普通の子。
特別優秀な感じはしない。
お洒落な子が多い。土地柄か。
一人だけ、時間の大半泣いている子が。お父さん付きっきり。
この子のお陰で、眠気で前半不機嫌だったうちの子目立たずw

先生の印象
結構年齢高め。
声甲高く、指示をだし続ける。
二人とも一生懸命だけど、どこか世話しないというか落ち着きに欠ける。大勢の子供相手だとこういう感じになっちゃうかな
親も(自分も)知らずにそうなのかなー
二人の連携は全く問題ないが、抜群のチームプレー、って印象はない(そもそも幼児教室にそんなの求めちゃダメか)
補佐含め2名体制だったけど私より10くらい上?!な感じ。
ベテランなんだろうな~

午後という時間帯もあって眠さとの戦いだったけど、何とかかんとかこなせた。

付き添いの父母は自分の子供に一生懸命だけれど
父母同士の関わりは希薄かな、って印象。
毎週末同じメンバーで顔会わせてるならもう少し和を以て、、がいいなぁと。田舎の感覚かしら。

大人数と少人数の雰囲気の違いが体感出来たのは良かったな。

最後に先生と個別での時間に
遠距離で通ってる子がいるかの質問。
割といますよ、と即答。割と、というのは各クラスに何人ものレベルではないけど毎年新幹線で通うようなお子さんも各学年にいますよ、と。

東京駅とか新幹線停車駅の近くのお教室の事ですよね?って聞いたら
色々な事情でここにもいますよ、と。

ほほ~
もう、これは親の努力だわね