こんばんは toco です♡

 

有給消化中 で 断捨離 やってますニコニコ

 

 

いつも断捨離しよう!!と決めても

 

ついつい昔の懐かしものに手を止めてしまって

 

なかなか進まない。。。

 

 

これ あるある ですよねあせる

 

 

 

 

でも今がチャンスと頑張ってます。

 

 

 

 

懐かしい繋がりで

 

わたしの人生の望みですが...

 

あと50年元気に過ごしたいルンルン

 

 

と、思っています爆  笑(笑)

 

 

 

わたしが生まれてから約50年ですが

 

子供の頃のわたしに

 

今こんなことになっとるヨ~びっくり

 

って教えてあげたいくらい変わったんですよね。

 

 

 

もっと言ったら

 

仕事柄、90歳、100歳代の方たちと話すことが

 

多かったのですが

 

 

 

わたしからしたら その方たちの

 

子供の頃や若いころの話が

 

全く想像できないような時代でしたが

 

100歳の方からしたら

 

 

「今が本当かわからない」 と言われるほど

 

 

多くの事が変わってしまっているんですよね。

 

 

 

もう少し私が若いころ100歳近いおじいちゃんが

 

 

 

「子供の頃はみんな着物だった。

 

さすがに刀は持っていなかったけどな爆  笑

 

 

「戦時中、14歳で予科練に入ってて

 

その上の歳の人らは特攻隊として飛び立ってて

 

本来まだ飛ぶ歳ではなかったけど

 

あと数か月終戦が遅かったら飛んどった。」

 

 

このような経験をしている方からしたら

 

そりゃあ 「今が現実か?」と思うのも頷けますよね。

 

 

50年もたつと

 

世界も人も変わるんですよね。

 

 

 

私の子供のころでさえ

 

音楽はテレビかレコード…

 

テレビの録画はもちろん録音するのに

 

カセットデッキをテレビの前に持っていって録音笑い泣き

 

 

途中で母の「ごはん~」「お風呂入りなさい~い」が

 

入っちゃうガーンあせる

 

 

レコードはなかなか買えなかったけど

 

初めて自分のお小遣いで買ったのは

 

およげたいやきくん」 でした(笑)

 

                       イメージです。

 

 

レコードはなかなか買ってもらえませんでしたが

 

本の付録にペラッペラのレコードがついていて ↓こういうのですね

 

                       イメージです

 

 

 

それが嬉しかったのを覚えています。ルンルン

 

 

 

それから考えると

 

 

ビデオにDVD、CDに携帯もドンドン進化し

 

エアコンにお風呂の自動機能...

 

パソコンに...



AIも...

 

車も自動運転ができていますが

 

90年代後半のブルースウィルス主演の洋画

 

 

フィフス・エレメント」を観たとき

 

 

車が空中を規則的に飛ぶ日が来るな車

 

 

これは体験したいイエローハーツと思いました。

 

 

映画では2214年のことなので

 

50年生きても体験出来るかはわかりませんがガーンあせる

 

 

 

それくらい世界は変わっているんですよね。

 

 

わくわく しませんか?

 

 

 

生きていれば辛い、苦しいと感じる事はあるかもしれませんが

 

そこに意識を強く向けるのではなく

 

わくわくすることに強い意識を向けると

 

自分の心も変わっていきます。

 

 

 

そういえば

 

今朝の「スッキリ」(朝の情報番組)に

 

千秋さんが出ていて

 

「レベッカ」のノッコさんの昔のライブ上映会で

 

サプライズでノッコさんに会えたのですが

 

 

とても大ファンだったそうです。

 

その大ファン時代の

 

30年前振り返ってどうですか?との質問に

 

 

 

「中学生だったわたしに伝えてあげたいビックリマーク

 

頑張っていたらノッコさんに会えるよってラブラブ

 

 

 

って言われたんですが

 

 

 

生きてるとそういう事ってありますよね。

 

実は未来が先で今ノッコさんに会ったから

 

中学時代にファンになったのかも?

 

 

時間軸は過去→現在→未来が当たり前と思って長く生きてきましたが

 

近年それも思い込みではないかと

 

信じざるを得ない話がたくさん出ています。

 

 

 

もう少し先にあげる事になりますが

 

今勉強中の校長・奥田珠紀さんの「魔法の教室」でも

 

それを具体的に教えてもらえます。

 

 

 

わくわく しませんか?

 

 

 

「魔法の教室」については

 

 

今後詳しく記していきますね。

 

 

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございますドキドキ

 

 明日もハッピーな1日になりますようにキラキラ