私のオスタライザー物語 | toco pane e camera

toco pane e camera

Benvenuti!!

手ごねパン教室toco paneと備忘録の旅行記も。

先日、いろいろあってぽちっとしてしまったミキサー(その時の記事はこちら→)。
オスタライザーです。


アマゾンで買ったのですが、海外からの輸入的な感じになるので結構時間がかかると思っていました。
しかしながら2週間しないうちにやってきました。
記事にはしていなかったのですが、だいぶ前から使っています。

その時のいろいろを今頃になってレポしてみたいと思います。

我が家にやってきたオスター君。かっこいいです。
なんだけど結構笑えることがたくさん起きました。

箱を開けて取扱説明書をみたらそこは輸入品、日本語の説明は全くないです。
いろいろとレシピなども載っていましたがとりあえずさらっと見て片付けました。
それからスイッチを見て、うーーん???こんな簡単なものなのか???
天狗の鼻のような棒が1本ついているだけの簡単構造。後で調べたらこのタイプとダイヤルを回すタイプがあるようです。


そこはあんまり確認せずに買ってしまいました。
とにかくそのまま棒を下に下げてみます。するとすぐに戻ってしまう。
つまり手で下げていないと元に戻ってミキサーが止まるんですね。いわゆるフラッシュしかできないの???
なんだよーとひとりでぶつぶつ。もっと調べればよかったよ。

それでは早速使ってみましょう。と思ってコンセントをプラグにさそうとしたら・・・・
うんんん? 入らんじゃないか汗 なんでやねんダッシュ
あーーーやっぱり外国製だからだめなんだ、どうしよう変なもん買わされた泣
とひとりパニックになっていました。
ちょうどその日は旦那くんが家にいて、すぐに呼びました。
そうしたら旦那くん、冷静にこう言いました。
「コンセントって大小あるんだよ。反対に差してみんちゃい」
大小あるえ
知っていましたか??コンセント(壁についているの)って実は大小あって、左の方がやや長いの。
よく見たらわかります。(ここのコンセントは横向きになっているので下のほうがやや長い)

日本のコンセントは両方大体同じ大きさのようですが外国製のはコンセント自体が大きさが違います。
この写真でわかりますか?

手前の方はちょっときのこのように先が膨らんだ感じになっています。
つまり。その大きい方をコンセントの長い方に入れないと入らないのです。

このはなし、我が家に来たおふたりに話したのですが、やっぱり知らなかったそうです。
それで結構盛り上がりました。
この日にもし旦那くんがいなかったらしばらく落ち込んでいたと思います。


それから何日かして実際にミキサーを使ってみることにしました。
回してみたらゴーーーーとかなりの轟音です。マンションとかだったら夜ミキサーするのは気が引けるかも。
それでもやっぱりパワーがあってすばらしい。うるさいけどよかったな。
そう思って回しながら手を離したら。。。。。。そのまま回っています。
なんで?フラッシュしかなかったはずではびっくり
よく見てみると棒が上に向いています。
そうです。下にするとフラッシュで、上にするとずっと回るという仕組みになっていました。
よく見ると上に縦の線が、下には山のようなマークがあるでないですか。



ガクリ なんという注意力散漫。相変わらずの天然ボケですピース♪

これが私のオスタライザー物語です。
なんか長編になってしましたね。

オスタライザーですがやっぱりいいですよ。お勧めです。
バナナジュースを作ってもとっても滑らかなジュースができます。
洗うのもすごく簡単で、結構分解できるので本当に楽です。
それに見た目もかっこいいのでお洒落なキッチンになりますよ音符