私が最近土日に用事があることも多く、なかなか出かけられなかったので
本当に久しぶりにドライブです。
行ったのは呉市、豊島。いわゆる大崎下島です。
平成の大合併でここは呉になったんですね。
ずーっと前から行ってみたかった御手洗地区に行きました。
おてあらいではないですよ。みたらいです。
キャノンの御手洗会長はここがルーツらしいとおしさんが言っていました。
安芸灘大橋を渡り、蒲刈大橋→豊島大橋→豊浜大橋を渡って大崎下島へ。
安芸灘大橋は片道700円。他は無料です。
豊島大橋は3年前に開通したので御手洗まで車で行きやすくなりました。
今日のお天気は下り坂。曇り空で海はすごく白くもやっていました。
少し残念。もう少し泣かないで我慢していてね。
大長みかんで有名な大長。
その手前に小長っていう所があるんだけどこれ、オチョウって読むんだって。オチョウとオオチョウ。
すごくわかりにくい。外国の人は絶対悩むよー。
外国人はなかなか来ないから大丈夫か??
御手洗に到着して、さっそく腹ごしらえです。
行ったのはこちら。脇坂屋。

ここで食事をしたら駐車料金は無料です。
案内所のおじさんが御手洗地区について丁寧に教えてくれます。
この脇坂屋でいただいたのはこちらです。
豊島産あなご重(1800円)
味多来御膳( 2000円)
味多来御膳はいろんなものがついていてお得感があります。

てんぷら、お刺身

お寿司、酢もの
これに小鉢(ひじき)やじゃこのサラダ、茶碗蒸し、デサート(みかん)がつきます。
盛りだくさんでしょ。
それから鍋焼きうどんも付きました。
たらふく食べて、町を散策します。
この御手洗地区は江戸時代とかは大変栄えた地区だったそうで、
西日本では大阪に並ぶくらい栄えていたそうです。
今でも古い建物がたくさん残っていて写真撮りがいがあります。

ここには全国的に有名な時計屋さんがあります。
新光時計店。
日本で最初に開業した時計屋さんで、ここのご主人が有名人です。
昔ながらの職人さんだから、メーカーが修理ができないと言う時計を修理されます。
テレビで何度か見たけど本当にすごい技でした。マイスターって感じ。
今でも自然光で修理するから窓際に道具が並べてありました。

そんなことをしていたらなにやら空からごろごろという音が
豪雨。
すごかった
雨宿りすること10分くらいかな。
少し小降りになったので駐車場までダッシュ。
最後は駆け足だったけど、楽しめました。
うちから1時間くらいでこんな町並があるんですよ。
歴史の勉強にも少しなるから子供も楽しめるかしら。

