゛シンプルに暮らしを整える”

 

家計管理とバレットジャーナルで自分を整える

バレエとヨガで毎日のご機嫌をとって楽しく♡

お気に入りを大切に暮らしたいtocoの毎日ですうさぎ

 

 

家計管理のこと、自分の中でももう一度整理するためにも

しばらくはちゃんとまとめてみたいなと思っています指差し飛び出すハート

 

 

 

 

家計簿だけどんどん独り歩きになっていて

わかりづらいブログになってしまいました笑

 

 

 

 

もともと、私は週単位でお金の管理をしていました知らんぷりアセアセ

 

週で使える金額を決めて、その中でやりくりするイメージ。

 

 

ただ、そうなるとなかなかイレギュラーが発生したときの調整や

家計簿への記載がややこしくなってしまってアセアセ

 

ちゃんと計上はしていたけれど、

 

〇〇費がいくらまで、

〇〇費がいくら…

って決めてしまうことで、

 

 

じゃあこれって何費??驚き驚き

 

 

みたいなことがちょいちょい発生するわけで。

 

 

帳尻合わせるために考えることはできるけれど

私には割とストレスでした悲しい悲しい泣

 

 

 

風船今の私のやり方は…風船

 

一日上限¥2,000=月/¥60,000 が生活費の上限

 

■税金用、冠婚葬祭費、パートナーのイベント費

 家族のイベント費、特別費、保険代予算

 ➡これは別途毎月積立

 

■病院代は別枠設定

 

■生活費の中からあまり貯金、お楽しみ貯金に避けておいて

 自分の自由費は生活費とお楽しみ貯金から

 

これで大体落ち着いています。

 

 

忙しい時(使う暇がない)や、使わなかったときのお金は少しずつ

積み立てができていっているので、

いざ必要なときに慌てなくて済みます知らんぷり飛び出すハート

 

 

自由費がある程度の金額でキープされるようになると、

パートナーや家族へのイベント費の追加積み立てに回せるようになるので

プレゼントを選んだり、何かしたいなって思った時も

余裕をもって本当に贈りたいものキラキラをプレゼントできます指差し飛び出すハート

 

 

残りのお給料から固定費を払ったり、積み立てNISA、積み立て年金保険

先取貯金も十分確保できていますキラキラ指差しドキドキ

 

 

今は家族と同居しているのでフルで水光熱等

固定費が高いわけではないのですが…

 

一人暮らしや二人暮らしのときも、生活費はそんなに変わらなかったかな。

 

当時は

食費:¥15,000

日用品等:¥10,000

美容費:¥10,000(使わなければ積み立て等に回す)

被服費:¥5,000

交際費:10,000

自由費:¥10,000

 

トータルは同じですねOK風船

 

 

でも細かい振り分けに悩む時間はカットできたし、

毎日ではないにしても食材を買って自炊したり

お弁当を作ったりして食費は絶対上がっているはずでも(人数が増えたので)

残せるお金は増えてきました照れ飛び出すハート

 

 

お楽しみ貯金やパートナー・家族のイベント費の積み立てに

回せる金額が増えていくととっても楽しいです指差し飛び出すハート

 

 

家族やパートナーがそばにいてくれて

毎日とてもありがたくてラブラブ

プレゼントを制限なく選べるのが楽しくなるので

最近のモチベーションはそれかもしれません照れ笑

 

 

積み立ての金額や目標額なども、

また改めて書いてみたいと思います。

 

 

一日ごとに追加の管理方法。

 

私にはあっていたみたいですニコニコドキドキ

 

 

長くなりましたが、お読みいただきありがとうございますニコニコ飛び出すハート

 

 

それではまた照れ飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑↑私もこういうので管理してます指差し指差し笑

  おすすめ!!笑