今日から短縮授業で、明日は終業式。
午前中は次男を子育て広場に連れていきました。
おもちゃが沢山で、次男も大喜びルンルン
かと思いきや、
皆で手あそびが始まった途端にドアを指差して号泣。
とりあえず抱っこして皆の輪に入ろうとしたら、
思いきり反り返る次男。
落としてなるものかと自分の体を捻ったら、
反動で私が転がりました滝汗
とても恥ずかしかった。
体幹鍛えよ…

次男、このところ自己主張が激しいです。
『や!』『だめ!』と穏やかに言う時もある。
でも、外出先で次男の望みが他人の迷惑になってしまうので聞いてあげられない時や、
兄姉がお友達とゲームをしていて、いつも通りに構ってあげない時など、
瞬間的に『ギャー!』と力一杯号泣。
しかも床に倒れて全身の力を入れた状態で。
次男の思いを汲んで『○○やりたかったの?』と聞くと、
コクコク頷き一度は落ち着くので、
長男の時より話しが通じてる気もします。
まあ、失敗するとまた号泣なんですがね。
言葉が上手く出るようになったら、
少しは改善すると思います。
半面、癇癪残ったらどーしよーえーん
同じくらいの子と遊べないわけじゃないけど、
集団行動に難がありそうショボーン

長男長女を育てた自治体と比べて、
保育園以外の集団生活に慣れる場がとても少なく感じます。
個人のサークルもあるにはあるけど、
二の脚踏むのは、
自治体主宰でないのでママ達が企画運営持ち回りだから。
私にとってハードルが高いアセアセ
市主宰の講座はあっという間に定員になるし、
あとは有料で教室通うとかしかないのかな。
水遊びが好きなので、
今更ながらベビースイミングの教室を見比べたり。
夏休みに入るから、
次男を支援センターに連れて行くのは、
上の子達を留守番させることになる。
習いごともあるから、
そうそう支援センターにも通えない。
上の子達の習いごとの時間内に、
次男の通える場所も無い。
夏休み、前途多難だわ。