もう随分経った気がしますが、
せっかくなのでわかなを産んだ病院について。
備忘録のため、そして、
これから産む誰かの参考に少しでもなれば、と思います。
さて、何回か書いた気もしますが、
今回わかなを産んだのは、大きな総合病院でした。
たいちを産んだのは、個人病院だったので、
色々と勝手が違いました。
まず、一番大きな違いは健診。
今回の病院は、
名古屋市立だからなのか?最低限の規定回数の検査しかしません。
医療のガイドライン的に必要十分な回数なので
問題ないのですが、
エコーは全部で4回だけ。
ちょっと寂しい&不安だったけど、
エコーがある日ふ待ち時間もハンパないので
無きゃ無いで良かった気も。
分娩はフリースタイル分娩で、
誰でもどこでも(笑)立ち会いオッケーという、
何ともゆるい感じでした。
ビデオもじゃんじゃん撮ってね~
みたいな(笑)
立って出産する方もいれば、
私のように横向きで出産したり、
とにかく自由だそうです。
陣痛室と分娩室が同じになってるLDR室で、
設備はとっても綺麗で充実。
私はわずか1時間半の陣痛でしたが、
長丁場になっても結構リラックスできそうです。
シャワーもついてたな。
陣痛を促進するためにシャワーは有効だそうな。
あの痛みの中で果たしてシャワーなんて浴びれるのか…?!
入院生活ですが、
これも総合病院ならではかな、今回は大部屋にしました。
ただ、この病院は産んだその日から
母子同室で、基本は預かりはないため、
昼夜問わず誰かの赤ちゃんが泣くことになります。
最初は、
自分の赤ちゃんが夜中に泣いたら周りに気を遣うだろうな…、とか、
せっかくの入院中くらい寝たいな…とか思ったけど、
蓋を開けてみれば、
不思議とそこまで気にならなかった。
まぁみんなお互い様だしね~みたいな。
むしろ、ある程度の人の気配が安心材料になったし、
少しばかり交流もあり、
励ましあったりで楽しい入院生活でした。
ただ、同じ部屋には
陣痛待ちで苦しそうな妊婦さんもおり、
今からもっと体力使うのに寝不足にしちゃわないかと、申し訳なかった(ー ー;)
逆に、促進剤のせいで夜中でも痛そうに唸ってたり、
破水で運ばれていったり、
なかなかドラマのある部屋でした(笑)
まぁ今回はたいちを丸っと預けられる環境だったので
私の好みだけで部屋を選べましたが、
上の子がいる場合はその辺も大きく関係してくると思います。
病院によっては感染症予防の観点から
未就学児の面会を禁止している病院があるので注意が必要です。
あと、付き添い入院も、
うちの病院は基本禁止でした。
その辺も、経産婦の場合は産院を選ぶ視点として割と重要だなと感じました。
先程、基本母子同室と書きましが、
どうしてもしんどい、という場合は
預かってもらえました。
この、どうしても、の程度問題ですが、
結構、軽いです(笑)
噂ではなかなか預かってもらえないと聞いていたのだけど、
助産師さんも看護師さんも大変優しくて、
巡回の度に
しんどくない?寝れてる?
預かろうか?
と聞いてくれました。
でも、もしかしたらこれは大部屋だったからかも。
頻繁に泣くと他の方のストレスにもなるしね。
この病院で産んで、個室に入院した友達は
そんな声かけてもらえなかったよー!と言ってました。
担当さんにもよるんかな…
そういう意味ではラッキーだったな。
食事に関してですが、
最近の個人病院は、食事が美味しいのは半ば当たり前、
フレンチのコースがついたり、
エステがついたりありますが、
ここは総合病院。
そんなものは皆無です(笑)
お祝い膳は出ましたが、基本は超粗食!(笑)
衝撃的だった、ある日の朝食↓

…これでオッパイじゃんじゃん出せと…?(笑)
足りるはずもなく、
差し入れを食べまくってましたが、
ホントハダメデスヨ(・∀・)
ちゃんと計算された病院食だもんね。
でも噂によると、
ご飯大盛りができるらしいです(笑)
更に特盛ってのもあるらしいです(笑)
ご飯だけ大盛りにされてもね…(笑)
まぁでもそんなこんなで、
割と快適な入院生活でした♪
そして最後に、費用全般について。
これも個人病院やその他大きな病院と大きな違いですが、
こちらの病院は助成チケット以上の検査などは全くしないので、
基本的に妊婦検診は毎回無料。
そして、分娩費用&入院費用。
前回の病院では、
出産一時金で賄えなかった分を10万近く支払った記憶があるのですが、
なんと今回、
2千円しか足が出ませんでした(≧∇≦)!!
わーい!!!これでかい!!
でも、これは大部屋の場合です。
大部屋は無料なのでね☆
個室の場合は一番多い部屋が一泊1万5千円と、なぜかものすごく高いので
もし個室にしていたら10万近く足が出たことになります。
…だったらもう少しご飯美味しいと嬉しいけどね(笑)
までもそんなこんなで、
今回は出産費用がほとんどかかりませんでした。
わかちゃん経済的♡
ただ、その分、オプション的なものはほとんど削られているので
初産の方などでもう少し手厚いのを望んでいる方には
ちょっと物足りないというか、不安不満要素になり得るかもしれないです。
私に関して言えば、かなり満足でした(笑)
なんてったって、ほぼ無料(笑)
産院も色々、
でも産む場所によってかなり違った出産経験になると思うので、
これを読んでる方でこれから妊娠を望まれる方は
じっくり選んで下さいね~^ ^
これにて完!