さてお盆も終わり、


今週から通常通りのお仕事という方も多いのではないでしょうか~。


昨日は久しぶりに実家に泊まり、

朝は子供達を見ていてもらって姉夫婦と4人で漫喫でモーニングw サイコー!



暑さもそろそろ和らいでくるころかなぁ~だといいけど☆

夜風は少し涼しく感じる今日この頃です。

まぁまだまだ蒸し暑いのだけどね。


次は台風か~、イヤだねぇ~



さて、

今日はかねてからやりたかった実験というか、なんというか、そんなものを。


発酵種(中種、いろいろ言い方はあるのだろうけど)

を使ってバゲットを焼いてみましたよ♪


発酵種ってのは、予め発酵させておいた生地を混ぜて本生地をこねて焼く方法。


今回は、発酵種をオーバーナイトで作っておき、

本生地は当日、という想定で作ってみました。


この発酵生地は冷凍保存もできるので、

今度は実験で甘いパンにも応用してみようと、

今回使う量の倍量を仕込んで、残りは冷凍してみました。


加水はトータル65%くらいしかないにもかかわらず、

なぜかべたつく生地。

暑いとかのせいじゃなさそう。


成形したときの生地の感じも、いつもとやや違います。

少し扱いにくい生地だけど、無理ー!って感じでもなく。


長めのホイロから上げて、いざ焼成!

焼成温度、時間などはいつも通りにしてみました。



川の向こうの素敵な暮らし


今回、半分はクッペ成形に。


うんうん、モリモリとは行かずとも、いい感じの焼き色、香ばしい香り!

そして、軽い焼き上がり!いいねぇ☆



川の向こうの素敵な暮らし



そして気になる内層。



川の向こうの素敵な暮らし


おお! 加水は少ないのでボコボコとかそういう感じはないものの、


そして解りづらいけど、キラキラしてる!

軽いのに、このキラキラって今までに無い感じ!


そして一番気になるお味。


!!!びっくり!おいしー困る!!!


これまた、いつもと違った食感、風味、すごいなー!

パンって奥深いー!ほぼ同じ材料なのに工程を変えるだけでこんなに違うのー!?


クラストは厚めでバリッと、噛み応えがある感じ。香ばしい。 これ結構好み。

クラムはびっくりするくらいみずみずしくもっちり。 例えていうならば指にくっつく感じ。

そして何より、少し前に作った同じくらいの加水の軽いバゲットに比べて断然味がいい

イースト臭さもほぼなし。


あとは持ちだね、明日食べたらどうなってるかな~。

カスカスだったら悲しいなw


これ、発酵生地を含むと前日からの準備ですが、

発酵生地さえあれば、こねから3時間半くらいで焼きあがります。


いつか、誰かに教える時がくることを想定すると、

これならいけるな!

それが一番の魅力かも。


味にも好き嫌い個人差があると思いますが、

私は、かなり上位に食い込んできました、このバゲット!


ただ、いつも焼く本生地からオーバーナイトのバゲットの当日作業は2時間半くらい。

当日はあまり時間がないって場合は、こちらの方が便利だったりするのよね。


でもでも、レッスンという形を考えると、この発酵生地、幅が広がっていいね!


発酵種を使った他のパンもバリエーションが増やせるといいな。

なかなか魅力的な結果でした☆


一人でこのバゲットをランチで食べながら、


んまいねぇ~ 


とブツブツ独り言をいいw、

半ば興奮状態で頭の中でブログの文面を考えたりしてましたw


私にとってのブログは、ただの独り言だったり、記録だったり、

読んでくれてる友達や、ブロ友さんたちへのメッセージだったり、いろいろするわけですが、

何にせよ、いいアウトプットの場になっています。


こうやって言葉にするということは、

私の中でのいろんな出来事を、反芻して、自分の中にもう一度落とし込む、いい作業です。


いつもダラダラと長く稚拙な文章を読んでくださるみなさま、

ありがとうございます!


なんか壮大なまとめになりましたが、

別に何か起きるわけでもなく。w それこそ独り言w




今回はなかなか良いデキで満足でした☆


これが安定して焼けるよう、もう少し実験を続けていこうと思います。