梅雨明けしたら一気に
名古屋の殺人的暑さがやってきましたね。
これからの季節、幼児や妊婦には厳しいですが、
水分しっかりとって乗り切らねばー
ってもう限界で昼過ぎにはクーラー生活になっちゃってますが^_^;
さて、先日の負荷テストの結果を受けて、
徐々に小麦を解禁できることになったたいち。
週末には卵の入っていないビスケットを
小さいのを4枚、食べることができました!
何だか信じられない…
まだ実感がない。
まぁ、何の心配もなく食べさせる訳じゃなく、
外出先を避け、最低1時間くらい様子見ができる状況下じゃないと
食べさせることはできませんが、
ゼロとイチでは雲泥の差!
嬉しくて仕方ありません。
うどん50gが他のモノにするとどれくらいなのか…
しばらくは手探りで。
でもやはり早くパンを食べさせてみたいっ
先生は、
食べる頻度は特に指定はない、と。
毎日でもいいですよ。
むしろ、食べさせないでいるといつまでも身体の免疫ができないので、
週に1回はあげてくださいね、って感じでした。
食べていいなら、
溢れんばかりの小麦製品、毎日食べさせることなんて簡単なんだけど。
やはりまだ尻込み。
でも!
せっかくなので、前進あるのみ!
てことで、
早速、卵抜きのシンプルなパンを焼いてみました。
配合は食パンに似てるけど、
少し甘め、バターも食パンよりは少し多め。
小さいのを8つ。
デビューはプチパンで。
焼き上がり。
いつもなら、
あーーーダメダメダメ!触っちゃダメよ、危ないよ!
と言ってるところだけど、
もういいんだな。
変な感じだ~。
たった1年半の除去生活だけど、
私にとって小麦は生活の一部ってほど
身近なモノなので、
卵よりも何よりも、アレルギーのインパクトは大きかった。
今日オヤツの時間に、
今日はパンだよ~!
と見せてみたら、
パン!パン♪
と反応よし。
食べるかな~…と心配だったけど、
かぶりついてた。
実際はこの半分の量だけ。
ちょっと量の感覚がつかめないので、
少なめに。
結構かみごたえのあるパンになったけど、
カミカミ、ごっくんして、
第一声に、
お~いちぃ~!
って聞いた瞬間、
自分でもびっくりするくらい、涙が出ました。
大袈裟かもしれないけど、
本当に嬉しかった(T_T)
その後も、
パン♪おいちぃ~! パン♪
とご機嫌で、初めてのパンを気に入ったご様子。
実際なかなか美味しくできました☆
ほんのり甘く、ほどよくかみごたえのある感じ。
定番化しそうです♪
でも、まだ喜んでばかりもいられない!
1時間は様子見なきゃ。
と思ってたら、
食べて15分くらいで、口周りが赤くなってきた。
うわ~っ、ダメだったかな…!?
多かった?そんなことないよなぁ~、え、パンだけダメとか…ある!?
それか、まさかイーストにアレルギー!?
とかなんとか、悶々としましたが、
その後、少し経って赤味も引き、
1時間半経過した時点でも蕁麻疹なし。
おおっ!!大丈夫みたい!!
改めて、感動(T_T)!!
でも先生が、
症状が出ない量で体を慣らしてくださいといってたから、
もう少し量を減らした方がいいかな…。
まだまだ手探りだけど、
すごく大きな一歩でした。
こんなに早く食べれるようになるなんて。
数値はあくまで数値なんだなぁ。
焦らず、
徐々にいろんなものが食べられるようになると、いいね。
とりあえず小麦はこんな調子で。
卵は、もっと長期戦になるかもしれないけど、
一緒に頑張ろうね!!
今回の件で改めて感じたこと。
私が今やらなきゃいけないのは、
除去食や、制限食を作るだけじゃなくて、
よく観察して、現状を知って、
そしてたいちが、自分自身でアレルギーを認識して、
社会(今はまだ他のお友達とかね、そのうちは幼稚園とか私の目の届かない所)の中で「上手く」やっていけるような、精神的フォローをしていくということ。
もうすぐ2歳になって、
どんどん、社会との関わりも増えてくる。
いつまでアレルギーが残るか解らないけど、
いつまでも私がすぐそばで守っていける訳じゃない。
たいちの中で、アレルギーである自分がうまく受け入れられるように、
今後はそんなことも考えながら、
過ごしたいと思います。
次の子も、同じようなアレルギーがあったら…
なんて不安がない訳じゃないけど、
まぁその時はその時。
私も少なからずたいちと一緒に成長しているはず。
いつでも前向きに、
でも慎重に、向き合っていきたいと思います。