ウチの子の(受験、勉強、学校などの)こと他、諸々思う事など書いています鉛筆

ウチの子:神奈川県の公立中学1年生
2027年2月高校受験予定
現在学習塾ステップに通塾中
にっこり


先日、見事に砕け散った駿台模試から数日後…神奈川県全県模試を受けたウチの子。

今朝、全県模試の結果速報がきました。

さっそく結果です。


第一回に比べて、テスト慣れした事もあってか、3科目は上がったけど、初の理科社会はやっぱりまだ改善の余地あり泣き笑い



テスト自体、受験者数が減っている事もあって、うーん…もやもやという印象があります。


あと、問題は素直だし解きやすいと思うけど平均点がイマイチ出ないのは、

受験生の方のレベル感がそこまでじゃないのか、、、??



初めて志望校の合格率が出るやつだったので楽しみにしていたんだけど。。。



で、志望校はコチラをチョイス下差し


まだ本人は全く分かってないので、親が勝手に各偏差値帯から選んでみました。


みんなの高校情報



私立の選択肢はなかなか良かったかな←自画自賛笑と思ったけど



公立の選択肢は平沼と翠嵐の間?があればもうちょっと良かったかなぁ??


平沼は港北と翠嵐の間くらいかなと、思って設定したけど、もうちょい上を設定しても良かったかも。。。


それか、内申点との割合も加味されての結果なのかな???


すると、、、

柏陽高校か川和高校にするかでまた迷うなぁ知らんぷり


気持ちは柏陽高校だけど、翠嵐と割合は一緒だから、それなら厚木か川和か緑ヶ丘かなぁ??




湘南ゼミナールのホームページより 抜粋



全県模試の公立高校の合格率の出し方、誰かお分かりになる方いたら教えて欲しい



しかしこんなにオープンにできるのも、今だけかな泣き笑い


追記!

改めて模試のサイトを見ていたら、ありました笑

公立高校の合格率は、登録してある内申点も含めて、各高校の割合(内申:テスト点数)で計算された上で出されたものでした。

やはり内申もバカにできない、、、し、

各高校の割合もよく考えて決める必要がありますね看板持ち