定期試験がジワジワ返却されつつあります。

結果は後日まとめて。として。




理科の音の跳ね返り問題がムズかし過ぎるキョロキョロ


音が、そのまま進むのは分かる。

けど壁から跳ね返ってくる、となると途端に分からない驚きウチの子。


応用が効かないんですねぇ無気力笑

って、笑い事じゃないあせる


ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3


定期テストで出た音の問題、残念ながらバツレッドでした。


音の、応用問題ですね凝視具体的にいうと、



ABCさんが壁から順に並んでて、

Aさんが号砲を鳴らした時、

Bには0.5秒後、2回目も0.5秒後に聞こえた。

AB間が170m,音は340/sで聞こえるとしてAと壁の間の距離を求めよ、というやつです。






イメージとしては

C   B   A  壁

みたいに一直線上に立ってる、ということね



なので、音の伝わり方は

1回目 C←B←A→壁


2回目 C←B←A←壁




で、

0と答えたウチの子



それだと

A→Bは0.5秒、壁→Bも0.5秒で

同時に聞こえないとおかしい

(聞こえるスピードに差はない)


なのでゼロではないですね。

撃沈泣き笑い



この下差しくどい解説電球でウチの子納得してました


最初の0.5秒で

A→壁→A まで音は進んでないと



(問題文の通り2回目もA→B は0.5秒なので、


2回目の音が0.5秒後にBさんには聞こえないといけない訳ですね


なので、1回目の0.5秒で

A→壁→Aまで、音は進まないといけない、となる)





A→壁→A

で、0.5秒なのよ。


音は1秒で340m進む

0.5秒だと170m


さらに、


壁とAさんの間を、

音は往復してるから


170mのさらに半分で

170÷2=85m




ですね。




さらに続き。2、3番目の問題も間違えてたけど

最後の問題で、Dさん登場ダッシュ


680m離れたDさんに2回目が聞こえるのは何秒後かという問題。


ま、680mなんで、340mで1秒進むのを考えれば2秒、と答えて、はい、バツレッド


2回目に聞こえるのは!?と聞いたら"あ"って言ってました。

'あ'じゃないよーゲロー

また壁の存在忘れてるよーガーン


というか、そもそも1番目の問題でAさんと壁の間はゼロ、と答えているので、芋蔓式に間違えてるんですよね無気力



ゲームの考察してる場合じゃないよムカムカ

理科の考察深めなさいよピリピリ

と喉まで出かけた言葉を飲み込んで、解説。



私の解説後に、ウチの子に間違い問題を解説してもらって、似たような問題を解いてもらって、とりあえず理科の復習としました。


しばらくしたらまた理科の復習やろーっとルンルン