​公立中学1年、ウチの子の

塾とか学校とか諸々の記録鉛筆



まもなく定期テスト


ウチの子の中学は二期制で、定期テストは年4回びっくり

3学期制だった私の時は、年に6回(3学期は一回でトータル5回だったかな??)もテストがあった。。。

生徒も(先生も)大変だっただろうなぁ〜と思う。。。



まぁ、今より先生も権力振りかざしてたし。エコ贔屓、ビンタ等の体罰、無神経な発言による精神的ボディブロー…破茶滅茶な先生が多かったえー。別に大変じゃーないか。←権力嫌いの偏見です笑い泣き


今なら一発アウトな事も平気でまかり通ってた時代。

(の、終わりかけぐらいだったかな、私は笑い泣き

良くも悪くも、イチ生徒なんて、どうでも良かったのかな泣き笑い←私の小4、小6の先生が嫌い過ぎる故の偏見です笑

中学からの先生は素敵な先生ばかりでしたラブラブ私立好きな理由の一つかも。これは、また改めて書こう。。。



今は先生のライフワークバランスも重要視されて、双方に優しい仕組みに変わったよねおねがい



さて、来週からウチの子は定期テストなので、

家でも塾でもチャレンジタッチでも、対策期間に突入ですびっくりマーク



風船英語→塾(ステップ)、チャレンジタッチ、学校のワーク→1周目完


風船数学→ステップ、チャレンジタッチ、学校のワーク→1周目完


風船国語→漢字→授業で終わった範囲は1周目完、文法は未完


風船理科→ステップのはば広、学校のワーク→2周目完

風船社会→ステップのはば広、学校のワーク→2周目完


学校の理社ワークはコレ下差し



副教科3つ※美術は定期テストなし。普段の

風船家庭科・技術→学校のワーク


風船音楽→学校のワーク


風船体育→学校のワーク



副教科は学校のワーク二周目に入りましたが、特に体育が苦戦中泣き笑い


社会はアジア地理に苦戦


ペルシャ湾が覚えられない、というので、フサフサの猫の絵を書いて(ペルシャ猫=裕福なイメージ=石油で儲かってる国に囲まれてる湾)と言って刷り込み中泣き笑い



はははニヤニヤもう覚えるためなら何だってやったるんだという感じですね、こりゃ笑