すごい早朝に、目が覚めてしまったー!!

で、ネット徘徊してたら、抱っこ癖について書いてあるページがあって、、、(http://192abc.com/39056
抱っこ癖がつく、なんて、まさか今ごろそんな事言う人がいるのかと思っていたら、実は二人目にして最近ちょくちょく言われます。

ちなみに実家の母は、運動だから泣かせておきなさいと言います。これはまだ前向きな表現で、ご飯中や何かの用事をしている時には救われる時もありますが(笑)
(次女は確かに腹筋が付いたからか、最近やっと臍ヘルニア(デベソ)が引っ込んだ(笑))

長女の時は、そんなに泣く子ではなかった、というのもあって、あまり言われなかったのですが、次女はとにかく大きな声でアピールするかのように泣くので、その度に抱っこして泣き止んで、を繰り返していたら抱き癖が付く、と言われてしまいました。

内心、だから何?位の気持ちで構わず抱っこするのですが(笑)

「抱っこをしてあげると、オキシトシンという安心感や信頼感を得られるホルモンが分泌され、赤ちゃんはパパママに愛されていると実感することができます。」
オキシトシン・バンザイ!愛情ホルモンですよね〜(^^)

{7B5F7972-F6C7-4243-B4E1-E273FF9120D7}
ここ数日、母性全開の長女爆笑



抱き癖の何が悪い??て言うか抱き癖って何??
むしろ泣かせておくと、どんどん泣き方が激しくなっていく一方だし。そのうち大汗かいても、まだまだ泣いて泣いて、それでも抱き癖が、なんて言ってられるのかしら?と疑問に思う。

泣きはじめに抱っこしてあげると、赤ちゃんはやっぱり落ち着くのか安心するのか、笑顔になる。
しばらーく抱っこしていると満足して(次女の場合)横にしても泣かないでいるし、時にはそのまま寝たりする。(再度泣くことももちろんあるけど〜(^^;; )

抱っこするよー、と腕を両脇に挟むとそれだけでニヤリ、とされるので、これがタマラなくて、半分からだを起こしてニヤリ絶好調の時に、パタリと寝かせてみると、アレー!?みたいな顔をしてるのが、またタマラン←Sか。性格ゆがむわ
たまーにコレで遊んじゃう鬼ママ←ごめん(笑)

最近、寝そうなムニャムニャ泣きと、お腹すいた時の泣き方とだいぶ違いが出てきたので、寝そうなムニャムニャ泣きの時は、ハイローチェアで揺らしておくとそのまま寝ているパターンもあり。

長女はハイローチェアで揺らすとむしろ起きちゃう子だったので、その辺も子供によって違うんだなー、なんて気付いたり。

泣く、泣かない、泣き方なんかも、誰が教えた訳じゃなく子供によって違うから、生まれ持ったもともとの性格なんじゃないかなー。と思います。

なんていうか、そもそも、二人目だし、とにかく最後の育児だと思って、いっぱい抱っこしてあげたい、と言うのが母のホンネ(笑)