入園説明会。簡単おやつ。暖房費。
先週、レーちゃんの幼稚園の入園説明会がありました

保護者が園長先生の説明を聞いてる間、子ども達はお隣の部屋で先生方と遊んで待ちます。
レーちゃん、喜んでみんなと移動していました

早生まれなので、4歳になったらすぐに入園。
生活面で、みんなよりできないことがあるし、ちょっと不安もあるけど、
説明会が終わってから聞いたら、とても楽しかったようで、良かったです

最近、時々レーちゃんと作っている米粉クッキー。
小麦粉不使用で、子ども達にも大人気



たくさん作るんだけど、2日で無くなってしまいます。
オーブンで焼き芋を作りました

(…と言っても、アルミホイルで包んで焼くだけ。包んだのはライ君。)

特売で買ったお芋自体が美味しかったみたいで、1本はメチャクチャねっとりで、みんなで大騒ぎでした

混ぜて焼くだけなので、お菓子作りが苦手な私にも簡単に作れます

今年は、廊下用にファンヒーターを購入して、主に朝晩使用、
(家を建てた時はヒーター厳禁と言われたけど、確認したら、今の気密性に比べると劣ってるし、部分的に決められた時間帯のみから大丈夫だろう、とのこと。)
12月末まで、リビングはエアコン暖房のみにしていたんだけど、
子ども部屋は、勉強する時など必要に応じて都度エアコン暖房、
リビングでは蓄暖とエアコンを併用したら、電気代が例年より安くなりました

寒さが厳しくなると、エアコンの能力が足りなくなる分、蓄暖で部屋を暖めることで、エアコンに負担をかけ過ぎず、電気代の節約になるようです

(ルン太がいるのでリビングは1日中暖房つけっぱなし。設定温度は19~22℃の間で調整して、室温を22~24℃に。)
蓄熱量も翌日の天気予報を参考に、50~70%の間位でこまめに設定しているのが良いみたい。
特に、日差しで室内温度が上がるので、気温より晴れの予報を参考に。
逆に、最高気温が高めでも曇りだと寒いので。
ヒーターは設定温度を低めの15℃にしてるので、灯油代もそんなに掛からず。
東北電力が蓄暖の買い替えキャンペーンを進めてるようだけど、
推奨エアコンは高いし、うちはしばらく蓄暖使うかな〜
