ハーバリウムボールペン作り。
昨日は育児クラブでした


いつもは親子で、同じ部屋で活動するんだけど、
昨日はママ達は和室でハーバリウムボールペン作り、子ども達は広い体育館で託児

息子達が小さい時も、よっぽどのことがない限り預けるということがなかったんだけど、
レーちゃんとはそれ以上に一緒にいる。
給付金を頂くために、ハローワークに通わなければならず、
息子達を保育園の一時保育にお願いした時も、こっちが泣きなくなるくらい泣かれたし、
ライ君が幼稚園に入った後、市のお母さん教室で、
初めて1人で預けられた時のリュウ君の泣き叫ぶ声は、いまだに耳に残っているほど

だからレーちゃんをお願いするのも不安で、いまだに市の一時保育の手続きをできないでいるもんだから、昨日は様子を知れるいい機会でした。
体育館に連れていくと、オモチャがたくさん準備されていて、
私のことなどどうでも良さそうな様子で、オモチャに直行

「あっちに行ってくるね。」と声を掛けようかと思ったけど、
泣かれたら困ると思い、託児のスタッフさんにお願いして、和室に移動。
そして、ボールペン作りが始まりました

持ち物の連絡があったにも関わらず、手ぶらで参加してしまった私…

先生やメンバーの方に借りて、事なきを得ました。ご迷惑おかけしました

ボールペンの上半分がハーバリウムの筒になっていて、
そこにオイルとお花、パールなどを入れるんだけど、
逆さまの状態で中身を入れるので、お花の向きは逆さまに。
詰めすぎると独特のキレイな透け感が楽しめなくなるとのことで、
上手くすき間を作るために、大きなお花の間にかすみ草を入れてストッパーにします。
色の選び方は、同系色を基本に。
お花なので、所々緑を入れるとキレイに仕上がるとのアドバイス

本体の色はみんなバラバラで、私はブラウンを選択。
花の色は、大好きな紫を基本に選びました

途中、アクセントが欲しいと思い、濃い青系のお花を入れてみたのですが、
これが見た目にとても邪魔で、取り出すことに

入れるのも出すのも、竹串1本で細かい作業でしたが、
気の短い私が最後まで、諦めずに作り終えることが出来ました

そして、出来上がったボールペンがこちら。

お花の部分大きく写したかったんだけど、ピンボケして上手く撮れず…。
実物はとってもキレイに出来ました

以前、メヘンディ(ヘナタトゥー)にハマってた時期があったんだけど、
さっぱり上達せず、細かい作業は二度とできないと思っていましたが、
なんとか形になりホッとしました

託児のレーちゃんはというと、
な〜んの問題もなく、私のことなどすっかり忘れて、
遊びに没頭していたそうで安心しました

一時保育、申し込もうかな…。