PTAメディア研修会。
日曜日はPTA研修会がありました。

内容は、前半が「スマホ、電子メディアの健康への影響について」の講演、後半はグループ協議。
健康被害については色々言われていますが、
姿勢や視力だけでなく、脳への血流不足による悪影響など、
具体的なお話を聞いて、息子達はもちろん、これから影響を受けるであろうレーちゃんを、
幼いうちから守らなくちゃと、改めて思いました

後半のグループ協議では、直前になって通達があった進行役「ファシリテーター」(←初耳!!)を任され不安でしたが、
同じグループに中学校の教頭先生がいらしたので、確認しながらなんとか進めることが出来ました。(できたのかな
)

このグループ協議がなかなか良かったので、
その日の夕方、レーちゃん以外の家族4人で、真似して協議

テーマは「メディア機器の過度な使用について」。
テーマに関して思うことを、1人1人が付箋1枚につき1つずつ挙げていき(何個でも良い)、
時間になったら発表し、目の前の紙に貼っていく、というもの。
発表後、それを分類して、タイトルを付けていきます。
(タイトル→詳細の順に書きます。)
「ひまつぶし」→ゲームや動画が無料だからつい。新たな趣味を持つには何かとお金がかかる。
「便利」→辞書や教科書を開くより身近で早い。新聞より手軽。
「娯楽性」→時間で決めて使うべき。
「長くなっちゃう」→Twitter、LINE、YouTubeなど。
「ルール」→ ・・・
と、思いのほか白熱して、この辺から夕飯の時間が過ぎていき、寝る時間が心配になり、
それ以降については宿題となりました

息子達の言い分、ユーさんの考えなども聞けて、
なにより家族みんなが意見を出し合い議論するというのは、団らんや言い争いとは違って、良いことなんだなぁと思いました

その後、宿題は終わっていないものの、
息子達も私自身も、スマホやタブレットを使う時は、「LINE確認します」「明日の天気を調べます」「20分だけ動画観ます」…というように、
自分の使う理由を述べてから使用するなど意識しています

さて、いつまで続くかな

おまけ…
昨日はレーちゃんが、雑巾がけを手伝ってくれました


この一休さん掛け、私はしないのになんで知ってるの
という疑問。

もしや、RIP SLYMEのMV見てるとか
(わかる人にしか分からないね
)


そして、コケる(笑)。
お疲れ様でした〜
