蓄暖、エアコン、結露、電気代。 | とことこの日々~亡き父母に捧ぐ~

蓄暖、エアコン、結露、電気代。

今年は11月に入ってからも蓄暖は使わず、

リビングのエアコン1台でしのいでいました。


ルン太のために、夜の間は20~22℃でつけっぱなし。

 

12月に入ってからは、雪が降る予報もあり、

エアコンの能力にも限界を感じていたところ、

2階の全室の窓が、結露でヤバいことに滝汗

 

湿度計を見ると、寝室も子ども部屋も70%越え…。

 

この時期、リビング階段からの冷気が不快なので、

大きなカーテンで仕切っているのですが、


冷気をバッチリ防いでいるお陰で、家の中の温度差が広がり、

温度が低い上の部屋の湿気が、空気中に留まることができず、

結露となって大量に現れていたようですアセアセ

 

我が家の気密性には、もともと大いに疑問を抱いているけど…


いわゆる高気密高断熱住宅は、

燃焼系の暖房は使えないとのことで、今まで頑なに守ってきましたが、


「空気の汚れから健康を守る」「結露によるカビを防ぐ」という観点だけでなく、

『壁内結露から家を守る』ことを考える必要性を強く感じましたびっくり

 

壁内結露を防止する施工をされている自信がないし、

大震災でガンガン揺れたから、隙間があっても当然と思ってるし、

この家の気密性&断熱性、大丈夫?って感じだけど、


それに加えて家が腐っても困る。

 

てか、もう腐ってる…??

 

で、雪の予報に合わせて蓄暖を稼働し、

電気代の安い夜中は、エアコン暖房をメインにして階段のカーテンを全開にし、

それぞれの部屋のドアを解放したら、結露がほぼなくなりましたグッ

 

気になる電気代は、エアコン暖房のみでしのいだ直前までのひと月が15500円ほど。(売電が8064円でした。)

去年の同じ月が、蓄暖メインで24900円なので(びっくり)、

エアコンで暖が取れるうちは、エアコンがお得という証明ができましたキラキラ

 

今年の始めが43000円とかだったので(びっくりびっくり)、

エアコン+蓄暖併用でどうなるか、ビクビクしながら過ごします。

 

※ちなみに、コタツはギリギリまで我慢して、昨日やっと出しました。

 

 

おまけ…

レーちゃん初めて三つ編み。

か、か、かわいいラブ


 

自分でも鏡を見て確認ラブラブ