支援センターデビュー。
息子達が小さい時は隣の市に住んでいて、

子ども劇場に入っていたこともあり、
毎週のように出歩き、それ以外も児童館に行ったり公園に行ったりと、
早く毎日が過ぎますように…
息子達が疲れて寝てくれますように…
などと祈っていた日々。
約10年振りにやってきた赤ちゃんレーちゃんは、
女の子だからなのか私が慣れているからか、お兄ちゃん達に比べて手が掛からず、
毎日のんびり過ごしていても、家にいることが苦痛でもなく、
外に行くくらいなら家にいた方がラクで、
公共の遊び場に連れていく機会がほとんどなく、そろそろ1年8ヶ月が経過

1歳6ヶ月検診で、自分が病院に行っていざ検査となったら、見て貰える環境にないから、病院に行けない…といった話を保健師さんにしたら、
支援センターで預かりやってるよ…と教えてもらい、
今更ながら「その手があったか
」と気付かされました。

…と言っても、上の2人の時もそうだったけど、預け慣れてないし不安。
で、お友達ママが最近デビューしたと聞き、
今日は初めて、支援センターに行ってみました

レーちゃん、ガツガツとまではいかないけど、先生にも他のママやお友達にも、なかなか積極的で…

人見知りもせず、初めてとは思えないほど、楽しく過ごしていました

こりゃ毎週アリだね。
で、今日のように出かけるとなると、私のお腹は激しく動き始めたりするんだけど、
今日は凄くおとなしくて、楽に出発できました。
たまたまか、低フォドマップ食効果か…

最近の食事から。
おととい夕飯の唐揚げ。

左が私用低フォドマップ唐揚げ。
・醤油少々
・しょうがと塩とお酒で下味
・ニンニクなし
・たまたまむね肉
・衣は片栗粉
右は私以外の高フォドマップ唐揚げ。
・ガッツリしょうがニンニク醤油味
・たまたまもも肉
・衣は小麦粉
・白菜、大根、人参、じゃがいも、厚揚げの煮物
・人参とじゃがいものポテト(人参なのにポテト?)
・白米に飽きたので、白すりごまと塩をかけた白米
煮物もポテトも、カレー粉振ってマンネリ回避作戦してみましたが、
やはり、醤油、酢、味噌、ソース、ケチャップが使えない食事作りは、味が似通ってて飽きてきました…

かといって、まだやめる気もなく。
まだやります
